チューリップ
【鑑 賞】 チューリップ或る日或る刻老い易く
大正末から昭和後期にかけての俳人・三橋鷹女(みつはしたかじょ)の俳句作品。
チューリプと「老い」を結びつけるところに作者らしさが感じられる句。
以下、季語「チューリップ」の解説です。
【表 記】
(カタカナ) チューリップ
(ひらがな) ちゅーりっぷ
(ローマ字) churippu
【季 節】
春
【分 類】
植物
【意味・説明】
ユリ科チューリップ属の植物で、鬱金香(うこんこう、うっこんこう)という和名を持ちます。
日本に伝来したのは、江戸時代の後期といわれています。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
アラヂンの火といふチユーリツプ焔上ぐ
(山口青邨)
一片の先づ散りそめしチューリップ
(高浜年尾)
鴬の高音ひねもすチユーリツプ
(川端茅舎)
鉛筆で書く音静かチューリップ
(星野立子)
風邪ぐすり飲みチューリップを植ゑし
(細見綾子)
聞き耳を立てて芽を出すチューリップ
(都筑智子)
缺席の詫チューリップ十二本
(後藤比奈夫)
子の夢のふた葉となりぬチューリップ
(稲畑汀子)
鼓笛隊先頭一軍のチユーリツプ
(山口青邨)
咲いて色揃はぬこともチユーリツプ
(稲畑汀子)
死者に咲く賞杯の白チューリップ
(秋元不死男)
空に向き雨受けてをりチューリップ
(高木晴子)
だまさるることの楽しきチューリップ
(行方克巳)
チューリップ紅く愉しげに咲けり、購ふ
(日野草城)
チューリップ赤きを挿して乙女妻
(石塚友二)
チユーリツプ赤の週間わが書屋
(後藤夜半)
チユーリツプいつもの場所に咲かせけり
(松崎鉄之介)
チューリップ思ひ思ひに揺れてをり
(清崎敏郎)
チューリップ影もつくらず開きけり
(長谷川かな女)
チューリップ驕慢無礼なり帰る
(三橋鷹女)
チユーリツプ咲いてをらねばならぬげに
(後藤夜半)
チューリップさして間借りや三ヶ日
(鈴木真砂女)
チューリップ散る一片はゴッホの耳
(有馬朗人)
チューリップ月に傾き眠る街
(山田弘子)
チューリップの色溶け入りてねむき眼よ
(草間時彦)
チューリップの花に息つぎ恋話す
(細見綾子)
チューリップの芽立ち囀り初むやうに
(高澤良一)
チューリップ畑白一列赤一列
(星野立子)
チューリップ母の視線はまぶしくて
(行方克巳)
チューリップ花には侏儒が棲むと思ふ
(松本たかし)
チューリップひらきすぎたる愁ひかな
(鈴木真砂女)
チューリップ眼に見えて花開くなり
(右城暮石)
チューリップゆらゆらものを思ふ朝
(石原八束)
葉桜のかぶさつて来るチューリップ
(中村汀女)
母親に閑チューリップ昼ひらく
(中村汀女)
豹の不貞寝を妬むチューリップの冬芽
(橋閒石)
ベルギーは山なき国やチューリップ
(高浜虚子)
ものの芽の全きチューリップとなりぬ
(星野立子)
【関連季語・子季語】
鬱金香 牡丹百合
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す