冬の雨
【鑑 賞】 宵やみのすぐれて暗し冬の雨
江戸時代中期の俳人・炭太祇(たんたいぎ)の俳句作品。
寒々しい冬の夜の情景が目に浮かんでくる句。
以下、季語「冬の雨」の解説です。
【表 記】
(漢字) 冬の雨
(ひらがな) ふゆのあめ
(ローマ字) fuyunoame
【季 節】
冬
【分 類】
天文
【意味・説明】
氷のように冷たい雨を表現する言葉に「凍雨(とうう)」があります。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
いつまでも下る千生瓢冬の雨
(山口青邨)
いろいろの時雨は過ぎて冬の雨
(正岡子規)
思ひ来し湖北の灯なし冬の雨
(五十嵐播水)
面白し雪にやならん冬の雨
(松尾芭蕉)
帰る人泊つ人冬の雨の駅
(稲畑汀子)
垣越しの一中節や冬の雨
(永井荷風)
金沢に来て菓子買ふや冬の雨
(細見綾子)
枯木透いて屋根段々や冬の雨
(阿部みどり女)
伐株の桑に菌や冬の雨
(西山泊雲)
砂丘越え来て冬の雨路に降る
(木村蕪城)
亡き戦友の大津綿織冬の雨
(松崎鉄之介)
ならべおく朱欒檸檬外は冬の雨
(山口青邨)
灰色の午後風そひぬ冬の雨
(高木晴子)
冬の雨明け方一度降ったきり
(高澤良一)
冬の雨癒えし寝息にさそわれ寝る
(古沢太穂)
冬の雨石を濡らせり情柔はく
(松村蒼石)
冬の雨椅子ひとつ神を喚びてをり
(平井照敏)
冬の雨屋上苑にしみとほる
(右城暮石)
冬の雨心の中に降るものあり
(細見綾子)
冬の雨さぶしからめと人の言ふ
(細見綾子)
冬の雨しぐれのあとを継夜哉
(黒柳召波)
冬の雨田の刈株にくろく降る
(川島彷徨子)
冬の雨なほ母たのむ夢に覚め
(中村汀女)
冬の雨ぬれ深むいささかの草々
(室生犀星)
冬の雨パンつけて傘返しけり
(室生犀星)
冬の雨磐梯みせずふりにけり
(久保田万太郎)
冬の雨火箸をもして遊びけり
(小林一茶)
冬の雨やむけしき見せ美しき
(星野立子)
武蔵野を横に降る也冬の雨
(夏目漱石)
われが住む下より棺冬の雨
(山口青邨)
【関連季語・子季語】
凍雨
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す