冬のふくら雀

冬の鳥

 

【鑑 賞】 冬の鳥声なく尾羽下げとまる

大正後期から昭和末期にかけての俳人・山口青邨(やまぐちせいそん)の俳句作品。

寒々しい冬の情景が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「冬の鳥」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 冬の鳥

(ひらがな) ふゆのとり

(ローマ字) fuyunotori

 


季 節


 


【分 類】


動物

 


【意味・説明】


冬に見る鳥の全般を意味する季語で、雀、鴉、椋鳥など、種類を問いません。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あまぎ嶺に谺し冬の鳥射たる
(五所平之助)

絵葉書に行方不明の冬の鳥
(対馬康子)

往復する怒りの速達冬の鳥
(寺田京子)

風穿つもの携えて冬の鳥
(秋尾敏)

掛蓑にとまる羽音や冬の鳥
(吉岡禅寺洞)

悲しみの冬鳥となり晴無し
(佐藤鬼房)

過ぎしこと海に捨てきし冬の鳥
(桂信子)

傍に来て眼のつよき冬の鳥
(桂信子)

高きより谺をとばす冬の鳥
(原裕)

溪飛んで臓腑浄らに冬の鳥
(中嶋斌雄)

丹田に或日くぐもる冬の鳥
(橋閒石)

次々に驚きやすく冬の鳥
(穴井梨影女)

難民の子の目脂溜め冬の鳥
(金子兜太)

ねむれば黄翔べば火のいろ冬の鳥
(栗林千津)

墓見えて冬の鳥啼く樫木原
(坂本四方太)

ひとちがいしてお互いに冬の鳥
(渋谷道)

冬の鳥撃たれ青空青く遺る
(中島斌雄)

冬の鳥女のをりし匂ひかな
(松本文子)

冬の鳥直下鋭く友群れて
(金子兜太)

冬の鳥光の粒となつて去る
(仙田洋子)

冬の鳥短かき音を立てにけり
(桂信子)

冬の鳥胸紅ければ通ひ合ふ
(長谷川秋子)

冬の鳥約たがへたる人憎し
(高柳重信)

冬の鳥よき音ときをり針のごと
(飯田龍太)

ふるさとや灰の中から冬の鳥
(橋閒石)

降りながら冬の鳥かすかに鳴けり
(永末恵子)

尾根を越す羽音鳴かねば冬の鳥
(中戸川朝人)

山風の吹出口なり冬の鳥
(松窓乙二)

薪割し跡にも来るや冬の鳥
(鈴木道彦)

若狭乙女美し美しと鳴く冬の鳥
(金子兜太)

 

 


【関連季語・子季語】


冬鳥  寒禽  かじけ鳥

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク