初 秋
【鑑 賞】きのふけふはや初秋となりにけり
明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。
いつのまにか秋がやって来ていたという感動がよく伝わってくる句。
以下、季語「初秋」の解説です。
【表 記】
(漢字) 初秋
(ひらがな) はつあき、しょしゅう
(ローマ字) hatsuaki
【季 節】
秋
【分 類】
時候
【意味・説明】
初秋は、旧暦の葉月の頃の時候をいいます。
“Hatsuaki” refers to the time around Hazuki in the lunar calendar.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
梧桐の実のふねは散る初秋かな
(三橋鷹女)
あたらしき目籠のいろの初秋かな
(飯田龍太)
ナホトカの玩具初秋のストール纒ひ
(長谷川かな女)
初秋に大事がらるる宿り哉
(正岡子規)
はつ秋の雨はじく朴に施餓鬼棚
(飯田蛇笏)
初秋の蝦夷地の旅の快し
(高浜年尾)
初秋の驚かるべき風吹けり
(相生垣瓜人)
初秋の思ひに壁に倚りにけり
(右城暮石)
初秋の子に伸びるだけ桑摘まれ
(萩原麦草)
初秋の千本の松動きけり
(夏目漱石)
初秋のどれが露やら雨の露
(上島鬼貫)
初秋の花つけてゐる柘榴かな
(渡辺水巴)
初秋の水をいきいきと山の奥
(柴田白葉女)
初秋の枕小さき旅籠かな
(正岡子規)
初秋の見渡せる眼の欲しき日よ
(村越化石)
初秋の山日が崩す山の砂
(長谷川かな女)
初秋やあたま冴出す葉鶏頭
(滝井孝作)
初秋や往来端の竹細工
(井上井月)
はつ秋や片笘かけし舟ごゝろ
(加舎白雄)
初秋や軽き病に買ひ薬
(高浜虚子)
初秋や薬にうつる星の影
(黒柳召波)
はつ秋や爺婆ゝおほき上り舟
(桜井梅室)
初秋や通夜の灯うるむ花氷
(渡辺水巴)
初秋や富士の見ゆるも朝のうち
(稲畑汀子)
はつあきやまだ顕はれぬ庭の色
(加賀千代女)
初秋やまだうつくしい水の音
(加賀千代女)
初秋やみつめてうすきたなごころ
(上田五千石)
初秋や余所の灯見ゆる宵の程
(与謝蕪村)
墓に木を植ゑたる夢も初秋かな
(飯田蛇笏)
むら星にうす雲わたる初秋かな
(飯田蛇笏)
山路ゆく人遠く見て初秋かな
(飯田龍太)
【関連季語・子季語】
秋初め 新秋
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す