【季 節】
秋
【分 類】
時候
【意味・説明】
初秋は、旧暦の葉月の頃の時候をいいます。
スポンサーリンク
【例 句】
梧桐の実のふねは散る初秋かな
(三橋鷹女)
きのふけふはや初秋となりにけり
(正岡子規)
ナホトカの玩具初秋のストール纒ひ
(長谷川かな女)
初秋に大事がらるる宿り哉
(正岡子規)
はつ秋の雨はじく朴に施餓鬼棚
(飯田蛇笏)
初秋の蝦夷地の旅の快し
(高浜年尾)
初秋の思ひに壁に倚りにけり
(右城暮石)
初秋の子に伸びるだけ桑摘まれ
(萩原麦草)
初秋の千本の松動きけり
(夏目漱石)
初秋のどれが露やら雨の露
(上島鬼貫)
初秋の花つけてゐる柘榴かな
(渡辺水巴)
初秋の水をいきいきと山の奥
(柴田白葉女)
初秋の枕小さき旅籠かな
(正岡子規)
初秋の見渡せる眼の欲しき日よ
(村越化石)
初秋の山日が崩す山の砂
(長谷川かな女)
初秋やあたま冴出す葉鶏頭
(滝井孝作)
初秋や往来端の竹細工
(井上井月)
はつ秋や片笘かけし舟ごゝろ
(加舎白雄)
初秋や軽き病に買ひ薬
(高浜虚子)
初秋や薬にうつる星の影
(黒柳召波)
【関連季語・子季語】
秋初め 新秋
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す
スポンサーリンク