枯枝と初冬の青空

初 冬

 

【鑑 賞】初冬の月裏門にかかりけり

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。

これから本格的な冬へと向かってゆく頃の雰囲気に満ちた句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「初冬」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 初冬

(ひらがな) はつふゆ、しょとう

(ローマ字) hatsufuyu , shoto

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


初冬は、旧暦の霜月の頃の時候をいいます。


Hatsufuyu refers to the time around Shimotsuki of the lunar calendar.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

朝凪の帆のももいろに冬はじめ
(柴田白葉女)

帯ほどの浅き流れに初冬の日
(阿部みどり女)

雲動き初冬の日ざしこぼしけり
(稲畑汀子)

すがれたる菊に初冬の塀高し
(阿部みどり女)

つまさきの初冬の木の葉父母在さず
(阿部みどり女)

萩からげて初冬の庭となりにけり
(阿部みどり女)

初冬と詠みてさびしさゆゑ知らず
(富安風生)

初冬に何の句もなき一日かな
(正岡子規)

初冬の安楽椅子に埋もるる
(日野草城)

初冬の狐の聲ときこえたり
(泉鏡花)

初冬の好日欅一樹立ち
(松村蒼石)

初冬のすでに羽子うつ音すなり
(原石鼎)

初冬のすでに膝まで没しきて
(平井照敏)

初冬のつくりごと書く筆軽し
(長谷川かな女)

初冬の萩も芒もたばねけり
(正岡子規)

初冬の膝に羽織を仮だたみ
(阿部みどり女)

初冬の日向に生ふる鶏頭かな
(村上鬼城)

初冬のふたたび赤きカンナかな
(三橋鷹女)

初冬の「吉原」と云ふ小著読む
(長谷川かな女)

初冬やあざやかなるはももの芯
(山口青邨)

はつ冬や萬年青の銘の翁丸
(久保田万太郎)

初冬や仮普請して早住めり
(高浜虚子)

初冬や心肥えたる般若経
(野村喜舟)

初冬やシャベルの先の擦り切れて
(山口誓子)

初冬や少し熱しと野天風呂
(高橋淡路女)

はつ冬や太白といふさつまいも
(久保田万太郎)

はつ冬や戸ざし寄せたる芳野殿
(黒柳召波)

初冬や竜胆の葉の薄もみぢ
(松本たかし)

はつ冬や我が子持ちそむ筆硯
(飯田蛇笏)

八つ手打つ雨に初冬の韻きあり
(高澤良一)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク