枯枝と初冬の青空

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


初冬は、旧暦の霜月の頃の時候をいいます。

スポンサーリンク

 


【例 句】


朝凪の帆のももいろに冬はじめ
(柴田白葉女)

帯ほどの浅き流れに初冬の日
(阿部みどり女)

雲動き初冬の日ざしこぼしけり
(稲畑汀子)

すがれたる菊に初冬の塀高し
(阿部みどり女)

つまさきの初冬の木の葉父母在さず
(阿部みどり女)

萩からげて初冬の庭となりにけり
(阿部みどり女)

初冬と詠みてさびしさゆゑ知らず
(富安風生)

初冬に何の句もなき一日かな
(正岡子規)

初冬の安楽椅子に埋もるる
(日野草城)

初冬の狐の聲ときこえたり
(泉鏡花)

初冬の好日欅一樹立ち
(松村蒼石)

初冬のすでに羽子うつ音すなり
(原石鼎)

初冬のすでに膝まで没しきて
(平井照敏)

初冬の月裏門にかかりけり
(正岡子規)

初冬のつくりごと書く筆軽し
(長谷川かな女)

初冬の萩も芒もたばねけり
(正岡子規)

初冬の膝に羽織を仮だたみ
(阿部みどり女)

初冬の日向に生ふる鶏頭かな
(村上鬼城)

初冬のふたたび赤きカンナかな
(三橋鷹女)

初冬の「吉原」と云ふ小著読む
(長谷川かな女)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク