里芋

 

【鑑 賞】 芋洗ふ女に月は落ちにけり

江戸時代初期の俳人・池西言水(いけにしごんすい)の俳句作品。

何ともいえない物悲しさが感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「芋」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 芋

(ひらがな) いも

(ローマ字) imo

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


俳句の場合、芋と言えば里芋(さといも)を指します。

里芋は、サトイモ科に属する多年生植物です。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

秋暑し芋の廣葉に馬糞飛ぶ
(村上鬼城)

秋来ても色には出ず芋の蔓
(井原西鶴)

いたいけや琉球芋の細きをきる
(尾崎紅葉)

今は昔芋ばかり食ひし坊主哉
(寺田寅彦)

芋あらし道化て人の死を忘る
(三橋鷹女)

芋食うて仁和寺の僧等月見哉
(寺田寅彦)

芋喰ふや大口あいていとし妻
(飯田蛇笏)

芋の秋七番日記読み得るや
(石田波郷)

芋の子もばせをの秋を力哉
(榎本其角)

芋の露十歩を行かず芋の露
(石川桂郎)

芋の露硯の海に湛へけり
(正岡子規)

芋の葉に日はとどまりて海遠し
(角川源義)

芋の葉のあらぬところに露一顆
(野村泊月)

芋の葉の露うけこぼす硯かな
(高橋淡路女)

芋の葉の露転がして母郷かな
(皆川白陀)

芋の葉の八方むける日の出かな
(石田波郷)

芋の葉や孔子の教へ今もなほ
(飯田蛇笏)

芋の葉を残して蓮の枯れてゆく
(相生垣瓜人)

芋を剥く裏口遠く波を見て
(桂信子)

姨捨や芋は親うるけふの月
(横井也有)

尾をひいて芋の露飛ぶ虚空かな
(川端茅舎)

温泉の駅に英霊車往き芋の秋
(宮武寒々)

かくも肥えてバカ芋の名あり秋の風
(金尾梅の門)

しぐれけり土持あぐる芋がしら
(松岡青蘿)

自転車が退けとベルしぬ芋の道
(中村汀女)

白玉に芋をまぜばや滝の月
(榎本其角)

手向けけり芋は蓮に似たるとて
(松尾芭蕉)

土くれや芋の芽しかと玉巻ける
(西山泊雲)

つるつるの芋の子を食みへだて無し
(成田千空)

露とんで芋の葉冠ふりにけり
(河野静雲)

年を積み芋食ふことの似合ひける
(村越化石)

なほ月にしるや美濃路の芋の味
(広瀬惟然)

日食や芋の葉に憑く黒揚羽
(高橋淡路女)

鼠ども出立の芋をこかしけり
(内藤丈草)

日の上を十あまり結ぶ芋の露
(齋藤玄)

めでたくも作り出けり芋の丈
(炭太祇)

夕ざれば梭のすゝみや芋の風
(西山泊雲)

宵闇や通ひなれたる芋畑
(水原秋桜子)

よき月の行くこと遅し芋に露
(阿波野青畝)

六月や茶ぐろ抜け出し芋の蔓
(細見綾子)

 


【関連季語・子季語】


芋畑  芋の秋

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク