稲 妻
【鑑 賞】 稲妻のする時雲の形哉
明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の俳句作品。
稲妻の光によって雲の形が浮かび上がる情景が目に浮かんでくる句。
以下、季語「稲妻」の解説です。
【表 記】
(漢字) 稲妻
(ひらがな) いなづま、いなずま
(ローマ字) inazuma
【季 節】
秋
【分 類】
天文
【意味・説明】
稲妻は、古くには「いかづち」「かんなり」「ごろつき」「らいさま」などとも呼ばれていました。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
明やすき夜や稲妻の鞘はしり
(与謝蕪村)
天草の稲妻遠し松の宿
(内田百間)
あめつちに在る吾のみ稲妻のみ
(竹下しづの女)
稲妻す箱根の宿のつれ~に
(寺田寅彦)
稲妻にあやかし船の帆や見えし
(芥川龍之介)
稲妻にけしからぬ神子がめざしやな
(服部嵐雪)
稲妻にへな~橋を渡りけり
(小林一茶)
稲妻に水落しゐる男かな
(村上鬼城)
稲妻に夜の湖畔のポストかな
(波多野爽波)
稲妻のあとは野山もなかりけり
(内藤鳴雪)
稲妻の哀れ尽すや窓の宵
(尾崎紅葉)
稲妻の岩をつんざく梢哉
(寺田寅彦)
稲妻の消えたる海の鈍りかな
(内田百間)
稲妻の銀の眼を沖合に
(高澤良一)
稲妻の砕けて青し海の上
(夏目漱石)
稲妻のはげしき夜々の俵編み
(鈴木真砂女)
稲妻の光る花火の絶間かな
(河東碧梧桐)
稲妻の闇をたのしむ夜々の窓
(阿部みどり女)
稲妻の夜をいねがての団扇なる
(三橋鷹女)
いなづまを負ひし一瞬の顔なりき
(橋本多佳子)
いなづまを手にとる闇の紙燭哉
(松尾芭蕉)
城中の人稲妻の仮面せり
(古館曹人)
月代も飛ぶ稲妻も山亦山
(中村草田男)
妻癒えよ稲妻が見す夜の青空
(香西照雄)
懐かしき遠稲妻や膝の上
(高浜虚子)
寝しづまる野の稲妻や星たゞし
(及川貞)
北天の稲妻に月など明かき
(臼田亞浪)
まのあたり稲妻ふゆるふたりかな
(齋藤玄)
水打つて稲妻待つや門畠
(小林一茶)
武蔵野のむらさき見たり遠稲妻
(長谷川かな女)
【関連季語・子季語】
稲の妻 稲光
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す