鰯の群れ

 

【鑑 賞】 魚好きもつとも鰯好みけり

昭和時代の俳人・鈴木真砂女(すずき まさじょ)の作品。

何とも親しみが感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「鰯」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 鰯

(ひらがな) いわし

(ローマ字) iwashi

 


季 節


 


【分 類】


動物

 


【意味・説明】


「いわし」の名前の由来については、「陸に揚げるとすぐに弱る魚(→よわし)」「身分が高いものは食べない卑しい魚(→いやし)」など、いくつかの説があります。

節分には「柊鰯(ひいらぎいわし)」として魔除けに使われたり、「節分いわし」と呼ばれて食されることもあります。

「鰯の頭も信心から」ということわざにも用いられています。


Regarding the origin of the name of “iwashi(sardine)”, there are some theories such as “fish weak immediately when flying on land (→ yowashi)” and “low fish that does not eat those with high status (→ iyashi)”.

At Setsubun sardine is used for amulets as “hiiragi iwashi”, or sometimes called “setsubun iwashi” to be eaten.

It is also included in the proverb “faith can make a sardine sacred”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

網あけて鰯ちらばる浜辺哉
(正岡子規)

あやめ生ひけり軒の鰯のされかうべ
(松尾芭蕉)

安房へ来て鰯に飽きし脚気哉
(正岡子規)

今取りし鰯をわけてもらひけり
(正岡子規)

藷食うて鰯を食うて膂力かな
(松根東洋城)

鰯逃ぐ藍色が見え来て目覚む
(右城暮石)

鰯めせめせとや泣子負ひながら
(小林一茶)

うすうすと七星かかぐ鰯船
(山口誓子)

うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ
(小島政二郎)

海荒れて膳に上るは鰯かな
(高浜虚子)

海中や鰯貰ひに犬も来る
(小林一茶)

カンテラに鰯かゝやく夜店哉
(正岡子規)

九十九里泳ぎて鰯みすぼらし
(萩原麦草)

小鰯や菜よりも安き二三日
(尾崎紅葉)

此浦に花も紅葉も鰯かな
(各務支考)

笹鳴や鰯配給みかん配給
(星野立子)

三銭の鰯包むや竹の皮
(正岡子規)

塩鰯啖つて象牙の塔を去らず
(竹下しづの女)

掬ひ出す舟の鰯の無尽蔵
(右城暮石)

すゞしさや折ッて見せたる生鰯
(本多畫好)

大漁のこぼれ鰯は波が引く
(鈴木真砂女)

誕生日安き鰯を買ひにけり
(鈴木花蓑)

ちちははが鰯になった水あかり
(坪内稔典)

としの夜の鰤や鰯や三の膳
(向井去来)

西日して薄紫の干鰯
(杉田久女)

初霜や砂に鰯の反かえり
(各務支考)

八方に鰯が立って秋の道
(坪内稔典)

浜の娘は鰯をたべて羽根つけり
(萩原麦草)

日の光今朝は鰯のかしらより
(与謝蕪村)

舟宿に鰯さしたる夕哉
(松瀬青々)


【関連季語・子季語】


鰯引く  鰯汲む  鰯干す

鰯売る  鰯買う  鰯焼く

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク