寒桜

寒 桜

 

【鑑 賞】 寒き国に咲くがさだめや寒桜

大正後期から昭和末期にかけての俳人・山口青邨(やまぐちせいそん)の俳句作品。

寒さの厳しい情景が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「寒桜」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 寒桜

(ひらがな) かんざくら

(ローマ字) kanzakura

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


寒桜(かんざくら)とは、早咲きの寒緋桜(かんひざくら)のことで、緋寒桜(ひかんざくら)と呼ばれることもあります。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

熱海まで見にゆくことに寒桜
(高澤良一)

天つ日の褻にも晴れにも寒桜
(石原八束)

いそがしく目白花訪ひ寒櫻
(八木林之介)

薄葉の一朶の雲か寒桜
(山口青邨)

沖縄の寒桜とてもたらしぬ
(山口青邨)

皮が幹ひき締めひき締め寒桜
(香西照雄)

寒桜おのれさみしみ咲きにけり
(森澄雄)

寒桜くれなゐ濃きを逝きたまふ
(細見綾子)

寒桜咲いて一輪づつのもの
(皆吉爽雨)

寒桜咲き寒玉子てのひらに
(高木晴子)

寒桜つぎつぎ加賀の雨滴
(斉藤夏風)

寒桜人もをらずに咲きにけり
(大峯あきら)

寒桜緋のマフラーを巻き直し
(高澤良一)

寒桜ほゝうと腕を組みながら
(高澤良一)

寒桜交り淡くして長し
(古賀まり子)

寒桜林泉はづす在り処かな
(中村汀女)

寒櫻侘びしと見るに止めけり
(相生垣瓜人)

隈取の朝比奈現るゝ寒桜
(高澤良一)

こまごまとかなしかりけり寒桜
(山口青邨)

櫻餅寒櫻にも先がけし
(相生垣瓜人)

三度見て三度炎のいろ寒桜
(高澤良一)

澄みのぼる時空の風の寒桜
(石原八束)

諏訪人のもたらして挿す寒桜
(山口青邨)

洗顔のとき思ひ出す寒桜
(飯田龍太)

波寄することもやさしや寒桜
(山口青邨)

灯は消えて月のみのこる寒桜
(水原秋桜子)

満開にして淋しさや寒桜
(高浜虚子)

餅白し寒桜いま花ざかり
(飯田龍太)

山の日は鏡のごとし寒桜
高浜虚子)

ややこしき坂の熱海の寒桜
(高澤良一)

 

 


【関連季語・子季語】


緋寒桜  冬桜

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク