風花と鳥

風 花

 

【鑑 賞】 風花に濡れきし髪や針供養

昭和時代の俳人・西島麦南(にしじまばくなん)の作品。

風花と針供養の組み合わせに絶妙さを感じる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「風花」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 風花

(ひらがな) かざばな、かざはな

(ローマ字) kazabana , kazahana

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


風花とは、空が青く晴れながらも、雪がちらちらと舞うように降ることをいいます。

また、山などに降り積もっている雪が風で飛ばされて、小雪が舞っている状態をいうこともあります。

「かざはな」と濁らずに読まれることも多くみられます。

風花を「吹越」と呼ぶ地域もあります。


Kazabana means that the sky gets blue as it is sunny but it falls like snow flutters.

It may also mean the state where the snow accumulating in the mountains is blown by the wind and dancing.

It is often read as “kazahana” without cloudiness.

There is also an area where kazabana is called “fukikoshi”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

海見えて風花光るものとなる
(稲畑汀子)

風花す余燼を踏みて愁ひけり
(西島麦南)

風花が大仏殿の松に遊ぶ
(細見綾子)

風花に梅蕾む日のいと澄めり
(西島麦南)

風花にひきしぼるなりいかのぼり
(松村蒼石)

風花に紫さむき羽織かな
(日野草城)

風花に厄詣する心あり
(高浜年尾)

風花に雪見障子を上げらるる
(後藤夜半)

風花によき板囲したりけり
(久米正雄)

風花に礼者のかざす扇かな
(村上鬼城)

風花のありしは朝のことなりし
(高浜年尾)

風花の一片にして遠ながれ
(皆吉爽雨)

風花の大きく白く一つ来る
(阿波野青畝)

風花の今日舞ひ上り舞ひ上り
(高野素十)

風花の今日をかなしと思ひけり
(高浜虚子)

風花の狂ひみだるる夕日かな
(阿波野青畝)

風花の降りくる空のいと蒼し
(高橋淡路女)

風花の窓開きなば狂ふべし
(三橋鷹女)

風花や石みなまるく水に入る
(横光利一)

風花や美しき夜に入らむとす
(星野立子)

風花やかなしき声の紙芝居
(上村占魚)

風花やわが掌染めたる夕日影
(石田波郷)

風花やをろがみ申す山の神
(山口青邨)

風花を綺羅と眺むる逢瀬かな
(楠本憲吉)

葛城の風花消えて湯掛唄
(萩原麦草)

神無言風花無言いのちの赤
(平井照敏)

笹鳴と風花と手の灰ふるひ
(三橋鷹女)

笹鳴や風花の澄む夕あかり
(日野草城)

春暁の風花舞へる汐路かな
(草間時彦)

杉山のでんと据りて風花す
(右城暮石)

捨て人形風花に眼をひらきゐる
(能村登四郎)

炭とりに出て風花の夜も舞へり
(富安風生)

てのひらが風花のせてうきたがる
(秋元不死男)

縄跳びと独楽廻す子と風花と
(永井龍男)

晴着の子風花に連立ちて来ぬ
(松村蒼石)

日が眩し牟婁の風花こまやかに
(高橋淡路女)

日ねもすの風花淋しからざるや
(高浜虚子)

ほろほろ鳥駈け風花を一と煽り
(岸田稚魚)

見うしなふあとへ風花また一つ
(林翔)

ゆめうつつめく風花のいとまかな
(阿波野青畝)

 


【関連季語・子季語】


吹越

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク