青空と風になびく芒の穂

風の色

 

【鑑 賞】 涼しさや風の色さす梅もみぢ

江戸時代前期の俳諧師・志太野坡(しだやば)の俳句作品。

爽やかな秋の情景が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「風の色」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 風の色

(ひらがな) かぜのいろ

(ローマ字) kazenoiro

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


「風の色」とは、秋の風のことをいいます。

同趣向の季語として、「色なき風」「素風」があります。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

朱蜻蛉浮きては風の色となる
(西東三鬼)

紫陽花のをはりは風の色となる
(辻美奈子)

洗ひあぐ顔に纏へる風の色
(能村研三)

磐間吹く風の色なき吉野かな
(鷲谷七菜子)

薫るとやとかく奇麗な風の色
(椎本才麿)

笠あふつ柱すゞしや風の色
(中村史邦)

風の色狗尾草に来て染まる
(稲畑廣太郎)

風の色小枝を踏めば骨の音
(山田六甲)

雲一朶智恵子の郷の風の色
(向井芳子)

小路より小路へ風の色を追ふ
(上田五千石)

紅梅に来て戸惑へる風の色
(稲畑廣太郎)

五月雨や梅の葉寒き風の色
(椎本才麿)

菖かけて見ばや五月の風の色
(濱田洒堂)

千枚の柵田や千の風の色
(松本三千夫)

竹の春塗り替へられし風の色
(稲畑廣太郎)

花菖蒲画布に描ける風の色
(稲畑廣太郎)

花野より十二単の風の色
(鷹羽狩行)

万物の染められてゆく風の色
(中野京子)

鵯もとまりまどふか風の色
(広瀬惟然)

梵鐘の撞木磨り減り風の色
(宮元陽子)

豆畑の雲は伊吹へ風の色
(山田六甲)

薬師寺の塔の裳階や風の色
(松本三千夫)

 


【関連季語・子季語】


色なき風  素風

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク