桐の葉の模様

桐一葉

 

【鑑 賞】音すなり筧の口の桐一葉

江戸時代中期の俳人・加舎白雄(かやしらお)の作品。

筧(かけい)と桐の葉の組合せから秋の風情が強くが感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「桐一葉」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 桐一葉

(ひらがな) きりひとは

(ローマ字) kirihitoha

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


「桐一葉」は、秋の終わりが近づいた頃に枯れた桐の葉が落ちて来る様子を表現する季語です。


“Kirihitoha” is a season word that expresses the appearance of withered paulownia leaves falling at the end of autumn.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

会ふ人のありて上野に桐一葉
(古舘曹人)

あなかちに枯れるてもなし桐一葉
(正岡子規)

大空をあふちて桐の一葉かな
(村上鬼城)

送火の灰の上なり桐一葉
(正岡子規)

落ちてから庭をはひけり桐一葉
(正岡子規)

掛物はこれ虚子の句の桐一葉
(山口青邨)

乾かして焚つけにする桐一葉
(日野草城)

桐一葉あたかも落つる虚子山廬
(山口青邨)

桐一葉板の間住みに拾ひ来て
(中村草田男)

桐一葉いまだ梢の葉なりけり
(平畑静塔)

桐一葉落ちたり名物男の死
(久保田万太郎)

桐一葉落ちて黄土に還りけり
(稲畑廣太郎)

桐一葉夥しさとなりにけり
(東洋城千句)

桐一葉月光むせぶごとくなり
(飯田蛇笏)

桐一葉心もとなきひゝき哉
(正岡子規)

桐一葉猿も夕日を惜しみけり
(村山古郷)

桐一葉さはりきし葉や揺れあへり
(阿波野青畝)

桐一葉咫尺すおとの真暗がり
(飯田蛇笏)

桐一葉城址の水の乏しき井
(上村占魚)

桐一葉空みれば空はるかなり
(久保田万太郎)

桐一葉谷の静寂を深めけり
(稲畑汀子)

桐一葉地にとどまらぬ風の中
(稲畑汀子)

桐一葉電柱きはやかに夜空
(波多野爽波)

桐一葉日当りながら落ちにけり
(高浜虚子)

桐一葉行手の道へ吹かれいづ
(野村泊月)

桐一葉われに向つて影投げつ
(中村汀女)

蜘の糸ちぎれて桐の一葉かな
(高井几董)

乾坤にぷつと音して一葉落つ
(富安風生)

着流しでふらりと来たり桐一葉
(久保田万太郎)

急にして桐の一葉や迅からず
(尾崎迷堂)

この奥は廃村とあり桐一葉
(松崎鉄之介)

指揮棒の真綿ぐるみや桐一葉
(波多野爽波)

静かなる午前を了へぬ桐一葉
(加藤秋邨)

しばらくはこらへてゐしが桐一葉
(長谷川双魚)

消息のつたはりしごと一葉落つ
(後藤夜半)

線香を干した所へ桐一葉
(芥川龍之介)

そぎ竹のしのび返しや桐一葉
(寺田寅彦)

茶畑に隣の桐の一葉哉
(寺田寅彦)

地に落ちても水に落ちても桐一葉
(山口青邨)

地を打つに革の音して桐一葉
(松瀬青々)

床の軸虚子桐一葉人の訃を
(山口青邨)

としどしや井桁の上に桐一葉
(鈴木花蓑)

夏痩の骨にひゞくや桐一葉
(正岡子規)

ぬす人のはいつた朝や桐一葉
(正岡子規)

掃きすすむ塀の近くの桐一葉
(上村占魚)

一雨は過ぎて靜かに桐一葉
(正岡子規)

人去て行灯きえて桐一葉
(小林一茶)

普請場や竹の矢来に桐一葉
(寺田寅彦)

捕鼠器ひたし沈むる水や桐一葉
(飯田蛇笏)

窓際の透きたる景や一葉落つ
(桂信子)

 


【関連季語・子季語】


一葉  一葉散る

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク