木の葉と青空

木の葉

 

【鑑 賞】 風の声碧天に舞ふ木の葉かな

明治末期から昭和中期にかけての俳人・臼田亞浪(うすだあろう)の俳句作品。

美しい青空が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「木の葉」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 木の葉

(ひらがな) このは

(ローマ字) konoha

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


「木の葉」は、既に地に落ちてしまった葉だけでなく、梢に残っている葉についても使われる季語です。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あるけばあるけば木の葉ちるちる
(種田山頭火)

美しき木の葉を閉ぢし氷かな
(阿部みどり女)

落ち落ちて鮎は木の葉となりにけり
(前田普羅)

おのが散るを待ちふるへゐる木の葉かな
(星野立子)

かけがねのさても錆しよ散る木の葉
(小林一茶)

かりそめの木の葉を落とす一木立
(高澤良一)

川向ふ今しも木の葉時雨かな
(高澤良一)

今日の事今日に終らせ木の葉降る
(村越化石)

木の葉たく烟のうへのおちばかな
(加藤暁台)

木の葉散る歩きつめる
(種田山頭火)

木の葉散ることのはじめや友禅塚
(細見綾子)

木の葉散る桜は軽し檜木笠
(松尾芭蕉)

木の葉の矢修験の道の瞼しくて
(古舘曹人)

木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ
(加藤楸邨)

木の葉ふりやみたる雨となりにけり
(久保田万太郎)

木の葉降るかなしみごとは人にのみか
(上村占魚)

木の葉やく寺のうしろや普請小屋
(正岡子規)

木の葉をりをり病の窓をうつて去る
(正岡子規)

この山の木の葉音してしぐれけり
(森澄雄)

寒ければ木の葉衣を参らせん
(正岡子規)

松茸や知らぬ木の葉のへばり付く
(松尾芭蕉)

潮騒や木の葉時雨るる夜の路
(臼田亞浪)

十三夜水の落葉に降る木の葉
(中島月笠)

水仙や降れる木の葉の躍りつゝ
(野村喜舟)

タンバリンもって木の葉は舞はすべし
(高澤良一)

つまさきの初冬の木の葉父母在さず
(阿部みどり女)

湯治湯に木の葉のやうに浮きゐたり
(高澤良一)

はればれと木の葉流るる野川かな
(臼田亜浪)

ひらひらと木の葉うごきて秋ぞ立
(上島鬼貫)

ひらひらと赤き蹼ふる木の葉
(成田千空)

春の木に秋の木の葉を柳鮠
(服部嵐雪)

深々と木の葉明りの径ひとすぢ
(松村蒼石)

撒網の雑魚まれなる木の葉かな
(会津八一)

水底の木の葉にも年巡り来て
(高澤良一)

 

 


【関連季語・子季語】


木の葉散る  木の葉焼く

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク