蜘 蛛
【鑑 賞】 涼しくて眼に見えざりし蜘蛛の糸
大正時代から平成初期にかけての俳人・右城暮石(うしろぼせき)の俳句作品。
秋の訪れる気配が感じられる句。
以下、季語「蜘蛛」の解説です。
【表 記】
(漢字) 蜘蛛
(ひらがな) くも
(ローマ字) kumo
【季 節】
夏
【分 類】
動物
【意味・説明】
「クモ」の語源は、「蜘蛛の巣を組む」に由来するという説があります。
古くから、蜘蛛を見ることによって縁起をかつぐ風習があり、「朝に見る蜘蛛は縁起が良く、夜に見る蜘蛛は縁起が悪い」とするものが多く見られます。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
秋澄んで銀燃ゆる蜘蛛の糸
(石塚友二)
厚物の菊の顱頂に蜘蛛の子来
(高澤良一)
あはて者かかり蜘蛛の囲大だるみ
(高澤良一)
石を縫ふ水に蜘蛛が居蚊が居りぬ
(京極杞陽)
糸も吐かず蜘蛛の子乗りし扇かな
(長谷川かな女)
大蜘蛛のがさ~と這ふ夜長哉
(内田百間)
大蜘蛛の虚空を渡る木の間かな
(村上鬼城)
幾何学を篤と学びし蜘蛛ならむ
(高澤良一)
窮したる袋蜘蛛なり見逃せり
(百合山羽公)
啓蟄の蜘蛛また一つはしりけり
(五十嵐播水)
今朝秋や蜘蛛が巣かけし肥柄杓
(前田普羅)
こおろぎを蜘蛛と見誤るは恋し
(永田耕衣)
五肢の蜘蛛なりしが敢て打ち据ゑき
(相生垣瓜人)
こすもすや干し竿を青き蜘蛛わたる
(三好達治)
死ぬふりを子蜘蛛ながらにして見する
(細見綾子)
スケーター五色の蜘蛛の散るごとし
(石塚友二)
切々と囲を張る蜘蛛に暗充ちつゝ
(右城暮石)
大寒の蜘蛛の一糸をひきしのみ
(菖蒲あや)
たらの芽に雨霽れ蜘蛛は成長す
(宮武寒々)
月涼しいそしみ綴る蜘蛛の糸
(杉田久女)
夏雨や淵にまた下る合歓の蜘蛛
(飯田蛇笏)
何虫も聊爾に秋の蜘蛛の宿
(広瀬惟然)
南無阿弥陀蜘蛛に生れで忘れ庵
(中勘助)
南天の花きたなけれ蜘蛛の囲に
(八木林之介)
眠気憑き大きく蜘蛛の這ひて来る
(長谷川かな女)
晩景やわが佇つのみに蜘蛛怒る
(飯島晴子)
日脚のぶ余慶のひとつ蜘蛛の糸
(宇佐美魚目)
ふるひ居る小さき蜘蛛や立葵
(高浜虚子)
灯影淋し野菊の鉢のかゝり蜘蛛
(富田木歩)
枕上み秋は小蜘蛛も影負ひて
(石塚友二)
松蝉の響ける糸を蜘蛛渡る
(野見山朱鳥)
空しさよ一糸ほぐれぬ蜘蛛の囲の
(百合山羽公)
破れし囲に蜘蛛の血走り雁渡し
(皆吉爽雨)
炉開や蜘蛛動かざる灰の上
(高浜虚子)
我が顔に糸残し居し冬の蜘蛛
(右城暮石)
我が肩に蜘蛛の絲張る秋の暮
(富田木歩)
忘れ庵秋風に蜘蛛成佛す
(中勘助)
【関連季語・子季語】
蜘蛛の子 女郎蜘蛛
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す