水 鳥
【鑑 賞】 水鳥の日がなぴしゃぴしゃやってをり
昭和前期生まれの俳人・高澤良一(たかざわよしかず)の俳句作品。
「ぴしゃぴしゃ」という擬音語が印象的な句。
以下、季語「水鳥」の解説です。
【表 記】
(漢字) 水鳥
(ひらがな) みずどり、すいちょう
(ローマ字) mizudori
【季 節】
冬
【分 類】
動物
【意味・説明】
水鳥(みずどり、すいちょう)とは、水辺に棲息する鳥の総称です。
具体的には、アオサギ、ウミネコ、オシドリ、カモメ、カルガモ、コウノトリ、マガモ、ユリカモメなどが該当します。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
一日の終はり水鳥はなやかに
(浦川聡子)
いつまでも動かぬ水鳥に我慢せり
(石川桂郎)
崖落葉吹いて水鳥のまばらなり
(内藤吐天)
川上に水鳥のゐる羽流れ
(佐々木六戈)
心寒う来て水鳥に啼かれけり
(内藤吐天)
巡査通る土手の日に水鳥の濠低し
(高浜年尾)
先頭の水鳥澪を長うして
(佐々木六戈)
そこここに家建ち水鳥見つつさびし
(椎橋清翠)
太陽や水鳥のため我のため
(高田風人子)
手紙置いて愁の眼水鳥に
(野村泊月)
天上の言葉ついばみ水鳥来る
(高橋謙次郎)
寝に就くは水鳥の巣を忘れけり
(佐々木六戈)
日当りて鳥羽の水鳥真珠粒
(高澤良一)
水鳥と云はるる時のいつか過ぎ
(高澤良一)
水鳥となるまで猫の一本道
(鳥居美智子)
水鳥に葦の葉舟も見えぬかな
(野村喜舟)
水鳥に凍てはとほらず逆雪嶺
(原裕)
水鳥に唐輪の児の餌蒔哉
(黒柳召波)
水鳥に溶けゐる母子天白し
(阿部みどり女)
水鳥に兵営の相たゞならじ
(竹下しづの女)
水鳥に水の一年明けにけり
(高澤良一)
水鳥の声に行かばや櫟原
(渡辺水巴)
水鳥のたちぬ提灯萱に照る
(清原枴童)
水鳥のてらし出されぬ夕焼波
(吉武月二郎句)
水鳥のどちへも行ず暮にけり
(小林一茶)
水鳥の中にうきけり天女堂
(正岡子規)
水鳥のばさばさと立つ夜網かな
(河東碧梧桐)
水鳥のむかし淵瀬や麦畠
(野村喜舟)
水鳥の夢驚かす驟雨哉
(寺田寅彦)
水鳥の夢宙にある月明り
(飯田龍太)
水鳥のゐて土手をゆく心なり
(臼田亞浪)
水は息つめて水鳥をねむらする
(瀧春一)
喪ごもりの目に水鳥の白が過ぐ
(岸田稚魚)
夜をこめて水鳥捕ると云ふをきけば
(尾崎迷堂)
れいろうとして水鳥はつるむ
(種田山頭火)
【関連季語・子季語】
浮寝鳥 水禽
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す