葉の上の虫

 

【鑑 賞】 盆すぎて宵闇くらし虫の声

江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉(まつおばしょう)の俳句作品。

深まってゆく秋の雰囲気に包まれた句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「虫」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 虫

(ひらがな) むし

(ローマ字) mushi

 


季 節


 


【分 類】


動物

 


【意味・説明】


「虫」は、秋に泣く虫の総称を意味する季語です。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

明け惜むまろき月あり虫の声
(鈴木花蓑)

明はなし寐た夜つもりぬ虫の声
(炭太祇)

いざよひも過て隙なり虫の声
(立花北枝)

海の上に押し出でにけり虫の闇
(岡本眸)

うれしくて何か悲しや虫しぐれ
(星野立子)

大鍋の煮ゆるを囲み虫時雨
(宮武寒々)

硝子戸に天鵞絨の如虫の闇
(川端茅舎)

汽車とまり大いなる虫の闇とまる
(加藤楸邨)

客の着く刻きまり居り昼の虫
(中村汀女)

城持つがゆゑの貧しさ虫時雨
(成瀬正俊)

土間ばかり残りし塩屋や昼の虫
(石塚友二)

なゐ強し一命虫の声に通ず
(北原白秋)

残る虫仮寝の母子相抱く
(石田波郷)

残る虫月光は地を照らさゞる
(相馬遷子)

残る虫ふとこの仕事何のため
(岡本眸)

残る虫無間地獄に鳴きひそむ
(山口誓子)

人呼びにやるも夜更けつ虫の声
(上島鬼貫)

昼の虫焦ることありて躓ける
(石塚友二)

昼の虫風に向へる頬冷えて
(相馬遷子)

昼の虫枯葉のごとく母睡り
(古賀まり子)

昼の虫しづかに雲の動きをり
(相馬遷子)

昼の虫に鳴きつつまれて末社あり
(五十嵐播水)

吹降や家陰たよりて虫の声
(小林一茶)

ぽつねんと居士の座机昼の虫
(高澤良一)

本読めば本の中より虫の声
(富安風生)

窓の火や山を請込む虫の声
(内藤丈草)

虫の声月よりこぼれ地に満ちぬ
(富安風生)

虫の声二度目の運坐始まりぬ
(正岡子規)

森暗く入るべくもなし虫時雨
(鈴木花蓑)

病むといふきびしさに臥し昼の虫
(及川貞)

 

 


【関連季語・子季語】


虫鳴く  虫の声  虫時雨  虫の秋

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク