鍋焼うどん

鍋 焼

 

【鑑 賞】 鍋焼に卵黄の月おとしけり

昭和中期から後期にかけての俳人・上田五千石(うえだごせんごく)の俳句作品。

卵黄を月に例えたところに面白味が感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「鍋焼」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 鍋焼

(ひらがな) なべやき

(ローマ字) nabeyaki

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


鍋焼(なべやき)は野菜と肉などを鍋で一緒に煮る料理で、うどんを入れた「鍋焼きうどん」を単に「鍋焼」と呼ぶこともあります。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

足腰や鍋焼うどんが行きますよ
(池田澄子)

逢ふことの鍋焼うどん食べつつよ
(草間時彦)

酒よりも鍋焼を欲り老い兆す
(瀧春一)

燭台や小さん鍋焼を仕る
(芥川龍之介)

竟にかもかなし鍋焼を吹きつつ食ふ
(安住敦)

鍋焼の行燈を打つ霰かな
(正岡子規)

鍋焼のいまの二人は芝居もの
(高野素十)

鍋焼の鳴門の渦も煮え立ちぬ
(高澤良一)

鍋焼の鳴門巻とふもの好まず
(安住敦)

鍋焼の屋台に細き煙出し
(富永ひさし)

鍋焼の火をとろくして語る哉
(尾崎紅葉)

鍋焼や火事場に遠き坂の上
(正岡子規)

鍋焼や風邪がはやれば風邪ひいて
(安住敦)

鍋焼や洛南に風荒びゐる
(波多野爽波)

鍋焼を食ひて幸せさうな顔
(松崎鉄之介)

鍋焼を吹いて食べさす子守婆
(滝沢伊代次)

鍋燒を待たんかいもを喰はんか
(正岡子規)

鍋燒をわれ待ち居れば稻荷鮓
(正岡子規)

運ばれて来る鍋焼の煮立つまま
(池田秀水)

六甲颪とはかくや鍋焼うどん食ふ
(山口青邨)

 

 


【関連季語・子季語】


鍋焼饂飩(なべやきうどん)

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク