秋の夜の月と雲

長き夜

 

【鑑 賞】 老いゆくを知れとて長き夜はあるか

昭和時代の俳人・大野林火(おおのりんか)の作品。

年を取るにつれて、身につまされてくるように感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「長き夜」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 長き夜

(ひらがな) ながきよる

(ローマ字) nagakiyoru

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


長き夜は、夜長(よなが)と同じ趣向をもつ季語です。

この季語は、4文字なら「ながきよ」、5文字の場合は「ながきよる」として俳句に詠み込みます。


Nagakiyoru is a season word with the same taste as yonaga.

For this season word, if it is 4 characters it will be posted as “nagakiyo”; and in case of 5 letters will be posted in “nagakiyoru”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

灯火をさぞ長き夜の力ぐさ
(上島鬼貫)

長き夜の熱きが薬地蔵の湯
(高澤良一)

長き夜の行燈に何か書いて見ん
(寺田寅彦)

長き夜の今更捨つる反故もなし
(中村汀女)

長き夜の女の声が勝ちにけり
(波多野爽波)

長き夜の顔にまたたきおくばかり
(皆吉爽雨)

長き夜の勝手明神灯しあり
(阿波野青畝)

長き夜の苦しみを解き給ひしや
(稲畑汀子)

長き夜や障子の外をともし行く
(正岡子規)

長き夜の空存分にくもりけり
(久保田万太郎)

長き夜のつれづれに湯の効能書
(高澤良一)

長き夜の鉄扉細目に誰がために
(中村汀女)

長き夜のところどころを眠りけり
(今井杏太郎)

長き夜の中に我在る思かな
(高浜虚子)

長き夜の寝に見離されゐたりけり
(岸田稚魚)

長き夜の柱につるす狐面
(上村占魚)

長き夜の街の灯見つゝ看取妻
(稲畑汀子)

長き夜の水流れたり大井川
(河東碧梧桐)

長き夜の物書く音に更けにける
(村上鬼城)

長き夜はただせせらぎに更けにけり
(佐藤春夫)

長き夜や痛むともなき足のひら
(会津八一)

長き夜や孔明死する三国志
(正岡子規)

長き夜や心の鬼が身を責める
(小林一茶)

長き夜やこんなものでも御覧あれ
(尾崎紅葉)

長き夜や千年の後を考へる
(正岡子規)

長き夜や夢想さらりと忘れける
(炭 太祇)

長き夜を幻燈などもよかるべく
(会津八一)

長き夜を月取る猿の思案哉
(正岡子規)

長き夜を寝あくと貧の傲りかな
(幸田露伴)

寐て起て長き夜にすむひとり哉
(炭 太祇)

 


【和歌・短歌に詠まれた「長き夜」】


今よりは
秋風寒く吹きなむを
いかにかひとり長き夜を寝む
(大伴家持)

長き夜を
衣うつなる槌の音の
やむときもなく物を思ふよ
(藤原俊成)

秋風は
やや肌寒くなりにけり
獨やねなむながきこの夜を
(源実朝)

 


【関連季語・子季語】


夜長

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク