猫の親子

猫の子

 

【鑑 賞】 猫の子がちよいと押へる落葉かな

江戸時代後期の俳人・小林一茶(こばやしいっさ)の俳句作品。

子猫の可愛らしい仕草が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「猫の子」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 猫の子

(ひらがな) ねこのこ

(ローマ字) nekonoko

 


季 節


 


【分 類】


動物

 


【意味・説明】


単に「猫」とした場合は季語となりませんが、「猫の子」「子猫」「猫の親」などは春の季語となります。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

およそあはれに猫の子の啼きにけり
(安住敦)

空港に月と猫の子残さるる
(加藤秋邨)

捨てられて猫の子顔の重たけれ
(加藤楸邨)

つまみあぐ猫の子軽し月見草
(横山房子)

時同じく鼠の子猫の子が育つ
(右城暮石)

西もひがしもわからぬ猫の子なりけり
(久保田万太郎)

猫の子が蚤すりつける榎かな
(小林一茶)

猫の子が踏むあぶな絵の畳皺
(長谷川双魚)

猫の子が道の一町先へ来て
(山口誓子)

猫の子に嗅がれてゐるや蝸牛
(椎本才麿)

猫の子に抱くより早く鳴かれけり
(橋本榮治)

猫の子のいづれに傅ふ柳かな
(会津八一)

猫の子の巾着なぶる涼み哉
(向井去来)

猫の子のくる~舞やちる木のは
(小林一茶)

猫の子のくんづほぐれつ胡蝶かな
(榎本其角)

猫の子の眷族ふゑて玉の春
(正岡子規)

猫の子のつくづく見られなきにけり
(日野草城)

猫の子の爪硬からず草若葉
(富安風生)

猫の子のなくくさむらや秋の雨
(金尾梅の門)

猫の子の鳴く闇しかと踏み通る
(中村草田男)

猫の子のなつくいとまや文づかひ
(飯田蛇笏)

猫の子の人に知られてもらはれし
(上村占魚)

猫の子のほどく手つきや笹粽
(小林一茶)

猫の子のまつはるを蹴て畳掃く
(清原枴童)

猫の子のみな這ひ出でゝ眠りけり
(鈴木花蓑)

猫の子の命日をとぶ小てふ哉
(小林一茶)

猫の子は菫の花をねぶりけり
(松瀬青々)

猫の子は何処に泣き居り草を刈る
(西山泊雲)

猫の子や尼に飼はれて垣のうち
(飯田蛇笏)

猫の子や親を距離て眠り居る
(村上鬼城)

猫の子や秤にかかりつつじやれる
(小林一茶)

猫の子を叱れば何か啼きにけり
(高橋淡路女)

ひとを待つ間に猫の子に名を授け
(宇多喜代子)

 

 


【関連季語・子季語】


子猫  親猫  孕猫  子持猫

猫の恋

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク