おぼろげに霞んだ月

 

【鑑 賞】引いてやる子の手のぬくき朧かな

大正時代から昭和末期にかけての俳人・中村汀女(なかむらていじょ)の作品。

陽気が良くなってきた頃の雰囲気が強く感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「朧」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 朧

(ひらがな) おぼろ

(ローマ字) oboro

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


「朧」は、春の夜に物がかすんではっきりしない様子を表現する季語です。


“Oboro” is a seasonal word that expresses the appearance of things that are not clear on spring nights.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

暁の夢かとぞ思ふ朧かな
(夏目漱石)

一年のまためぐり来しおぼろかな
(久保田万太郎)

いつの世も朧の中に水の音
(桂信子)

朧とは桜の中の柳かな
(正岡子規)

おぼろなり彫りし葡萄は金にして
(山口青邨)

朧にて昨日の前を歩きをり
(加藤楸邨)

朧にて寝ることさへやなつかしき
(森澄雄)

おぼろにてわれ欺すならかかる夜ぞ
(加藤秋邨)

朧めく庭より上る獨り言
(阿部みどり女)

おぼろより仏のりだす山の寺
(桂信子)

神の手で撫でたやうなる朧かな
(松瀬青々)

寄宿舎に賊を捕へし朧哉
(寺田寅彦)

木戸深く砂入れしより朧かな
(金尾梅の門)

きれぎれの夢紡ぎゆく朧かな
(阿波野青畝)

この朧海やまへだつおもひかな
(原石鼎)

酒飲めばいよいよ墓の朧かな
(相生垣瓜人)

さざめきは水の朧に棹す舟か
(高浜年尾)

シクラメンおぼろ哀しきしろさかな
(久保田万太郎)

しゅんさいや京の朧はあじさいいろ
(楠本憲吉)

白魚のどつと生るゝおぼろ哉
(小林一茶)

炭焼や朧の清水鼻を見る
(榎本其角)

其髯かあらぬか松の朧なる
(尾崎紅葉)

大仏の目には吾等も朧かな
(正岡子規)

止り木に脚のあそべる朧かな
(岸田稚魚)

鳥居より引きかへしたる朧かな
(阿部みどり女)

泣いて行くウヱルテルに逢ふ朧かな
(尾崎紅葉)

匂い立つ樹々の朧に笛木霊
(長谷川かな女)

沼囲む樹々なまめきて朧かな
(永井龍男)

俳諧を鬼神にかへす朧かな
(前田普羅)

はづかしき骨を許してくれ朧
(櫂未知子)

伴天連を伝へし島の朧かな
(上村占魚)

はや~と巣雀ねむり朧かな
(原石鼎)

ひとり湯のひとりに濁る朧かな
(能村登四郎)

不老不死てふ花活けてみて朧
(稲畑汀子)

風呂の戸にせまりて谷の朧かな
(原石鼎)

松島の八百八島皆おぼろ
(鈴鹿野風呂)

松の葉のみな立ちのぼる朧かな
(永田耕衣)

まんまるな山々ならぶ朧哉
(寺田寅彦)

三亀松のようはあようの朧にて
(高澤良一)

岬の燈ひとつが朧ならざる燈
(上田五千石)

湖に板戸を閉めて松おぼろ
(宇佐美魚目)

もの言はぬ雪塊森に朧なり
(堀口星眠)

柳の下に物ありと思ふ朧かな
(寺田寅彦)

やはらかき草を踏み行く朧かな
(荻原井泉水)

敗れたる軍鶏の目ひらく朧かな
(加藤楸邨)

闇おぼろゆけば行かれて瀧のみち
(阿波野青畝)

行き行きて朧に笙を吹く別れ
(夏目漱石)

行く川のあなた北斗の朧かな
(立花北枝)

湯煙りの白粉臭き朧哉
(寺田寅彦)

ゆつたりと朧ながるる身の内外
(能村登四郎)

 


【和歌・短歌に詠まれた「朧」】


おぼろおぼろ
月はかすみて我が岡の
梅遠じろくみゆる夜半かな
(樋口一葉)

 


【関連季語・子季語】


朝朧  夕朧

朧月  朧夜

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク