朧 月
【鑑 賞】浄瑠璃の阿波の鳴門の朧月
大正時代から昭和後期にかけての俳人・富安風生(とみやすふうせい)の作品。
何とも古風な雰囲気に満ちた句。
以下、季語「朧月」の解説です。
【表 記】
(漢字) 朧月
(ひらがな) おぼろづき
(ローマ字) oborozuki
【季 節】
春
【分 類】
天文
【意味・説明】
「朧月」とは、春の夜に朦朧としてかすんで見える月のことをいいます。
“Oborozuki” refers to the moon that appears hazy on spring nights.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
浅茅生の宿と答へて朧月
(内藤鳴雪)
あじろ木のゆるぐ夜比や朧月
(高井几董)
敦盛の笛聞こえけり朧月
(正岡子規)
犬吠えて足音近し朧月
(正岡子規)
言ひさして見直す人や朧月
(加賀千代女)
浮世絵の絹地ぬけくる朧月
(泉鏡花)
饂飩うつ跡や板戸の朧月
(内藤丈草)
馬ひとり帰る小道やおほろ月
(正岡子規)
梅散りて古郷寒しおぼろ月
(松岡青蘿)
大空は夜半も霞むやおほろ月
(正岡子規)
大はらや蝶のでて舞ふ朧月
(内藤丈草)
朧月あやしき人の藁草履
(三宅嘯山)
朧月小町が哥の風情あり
(三宅嘯山)
朧月釣する蜑の小唄かな
(内藤鳴雪)
朧月どこまで川の長いやら
(正岡子規)
温泉の町や海に上りし朧月
(高濱年尾)
女負ふて川渡りけり朧月
(正岡子規)
かいた字も影の様なり朧月
(正岡子規)
かたむきてなほ朧月なりしかな
(稲畑汀子)
気に入らぬ遊女眠りぬ朧月
(正岡子規)
伽羅さめし伏籠の衣や朧月
(会津八一)
くもりたる古鏡の如し朧月
(高浜虚子)
下駄借りて宿屋出づるや朧月
(正岡子規)
恋をせば滋賀のあたりや朧月
(松岡青蘿)
公園の奥の茶店や朧月
(日野草城)
左義長の燃やむまゝに朧月
(服部土芳)
酒買ひに女房出て行く朧月
(寺田寅彦)
指貫を足でぬぐ夜や朧月
(与謝蕪村)
障子には夜明のいろや朧月
(横井也有)
そゝろありく朧月夜や酒の酔
(正岡子規)
大切の猫も留守なり朧月
(井上井月)
大名のしのびありきや朧月
(正岡子規)
高らかに堰の戸開けぬ朧月
(前田普羅)
たのしさよ闇のあげくの朧月
(向井去来)
妻戸まで誰か音信て朧月
(井上井月)
どこ見ても高い山なし朧月
(正岡子規)
どこをもて故郷となさむ朧月
(中村苑子)
なき跡の出家むすこや朧月
(森川許六)
なぐさみの念仏もやみぬ朧月
(三宅嘯山)
ならぶ火は隣の国よ朧月
(正岡子規)
庭の松小さしその上に朧月
(山口青邨)
猫の恋やむとき閨の朧月
(松尾芭蕉)
花の顔に晴れうてしてや朧月
(松尾芭蕉)
花の香か黒髪の香か月おぼろ
(水原秋桜子)
花を盗む朧月夜の検事かな
(尾崎紅葉)
梟にあはぬ目鏡や朧月
(榎本其角)
弁慶の足音高し朧月
(正岡子規)
前の世に見し朧夜の朧の背
(平井照敏)
真白な花に影なし朧月
(正岡子規)
水くさき空や淡雪朧月
(各務支考)
【関連季語・子季語】
朧夜 朧月夜 朧
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す