美しく咲いた桜の花

 

【鑑 賞】ちらちらと老木桜のふぶきかな

大正前期から平成初期にかけての俳人・阿波野青畝(あわのせいほ)の作品。

桜の花びらが多く舞っている春の光景が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「桜」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 桜

(ひらがな) さくら

(ローマ字) sakura

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


桜は春を象徴するものであり、和歌や俳句をはじめとして、日本の文学においてとてもよく使われています。

俳句では単に「花」といえば桜のことを指します。


Cherry blossoms are a symbol of spring and are used very often in Japanese literature, including waka and haiku.

In haiku, a mere “hana” refers to cherry blossoms.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

暁のベンチ濡れゐる桜かな
(五十嵐播水)

あけぼのの襟つくろいや桜花
(立花北枝)

浅茅生の一もとざくら咲きにけり
(久保田万太郎)

朝のそら碧くさくらは濡れてゐる
(片山桃史)

あしとめて駒も桜に夕哉
(加賀千代女)

足濡れてゐれば悲しき桜かな
(橋本多佳子)

あの廊下この廊下へと桜咲く
(山口青邨)

あまぐものまだ退き切らぬ櫻かな
(久保田万太郎)

雨ふくむ薄墨桜みどりがち
(杉田久女)

石垣の上のまがきの桜かな
(原石鼎)

うたたねをよび起されて櫻かな
(高浜虚子)

海の日の岨のさくらをひらかしむ
(篠田悌二郎)

枝黒く裏より見上ぐ桜かな
(星野立子)

老桜人のとよみに咲き倦める
(日野草城)

おもしろふなれば別れや桃さくら
(松岡青蘿)

大桜只一もとのさかり哉
(正岡子規)

かまくらによひどれおほき櫻かな
(久保田万太郎)

かりそめの街とは言はじ夕櫻
(中村汀女)

昨日よりけふ濃く見する桜かな
(原石鼎)

公園の櫻月夜や瀧の音
(泉鏡花)

さきそめし雲閒のさくらやや遅き
(飯田蛇笏)

さくら咲き去年とおなじ着物着る
(桂信子)

さくら咲き紐なし靴のおひきづり
(平畑静塔)

さくら咲き墓地夕暮にして親し
(阿部みどり女)

さくら咲き水のかたちの見えにけり
(池田秀水)

桜咲きらんまんとしてさびしかる
(細見綾子)

さくら咲く深夜の飯が噴きこぼれ
(坪内稔典)

さくら木にさくら一杯につきにけり
(室生犀星)

櫻咲き吾が生ままくの子をおもふ
(三橋鷹女)

桜咲きわづかにしぬぐ松青し
(水原秋桜子)

さくら照る食へざるの弁流麗に
(秋元不死男)

桜さく前より紅気立ちこめて
(山口誓子)

さくら吹く松のあらしや林泉寺
(会津八一)

さくら満ち一片をだに放下せず
(山口誓子)

さくら見るけふも時雨のやどり哉
(松岡青蘿)

さくらを吹き且つ神将を吹きとほる
(山口誓子)

さまざまの事おもひ出す櫻かな
(松尾芭蕉)

みどりにくれゆく空の桜かな
(原石鼎)

順礼の笠に願ある櫻かな
(高浜虚子)

白雲の過ぎ行く峰の櫻かな
(高浜虚子)

大仏殿いでて桜にあたたまる
(西東三鬼)

大名を馬からおろす桜哉
(小林一茶)

たもとほる桜月夜や人おそき
(杉田久女)

垂れ枝をしごいて吹ける桜かな
(富安風生)

提灯は恋の辻占夕ざくら
(高浜虚子)

ちるさくら落るは花のゆふべ哉
(与謝蕪村)

堤ゆく人の豆粒さくら時
(高澤良一)

燈台は光の館桜の夜
(山口誓子)

年毎を死に近づきてさくら見る
(大野林火)

取出でゝむすびの白き桜かな
(野村喜舟)

名は櫻物の見事に散る事よ
(夏目漱石)

濡れ色にくらき枝なる桜かな
(原石鼎)

はなびらの散りつつ桜火となんぬ
(三橋鷹女)

花びらを透く朝日ある桜かな
(原石鼎)

花ほつほつ夢見のさくらしだれけり
(大野林火)

飛行機が飛んでとどろく櫻かな
(中村汀女)

人の世のかなしき櫻しだれけり
(久保田万太郎)

ひとひらの雲ゆき散れり八重桜
(三橋鷹女)

人をまたで散るはさくらの誠哉
(松岡青蘿)

日に光る寺の瓦や遠ざくら
(上村占魚)

日はあれど淡墨櫻宵のごと
(大野林火)

ひや~としばらく霧の樅さくら
(渡辺水巴)

ふしだらに燐寸が立ってさくら咲く
(坪内稔典)

奉納の幟みえきし櫻かな
(久保田万太郎)

町並に提灯かけし桜かな
(原石鼎)

松風に吹かれて白き櫻かな
(日野草城)

真先に見し枝ならんちる櫻
(内藤丈草)

松をもて囲ひし谷の桜かな
(夏目漱石)

万葉の池今狭し桜影
(杉田久女)

水晴れて若木のさくら咲きそろふ
(日野草城)

桃さくら其奥床し夜の雛
(松岡青蘿)

山三里桜に足駄穿きながら
(夏目漱石)

山の鳥来てさわぎゐる桜かな
(山口青邨)

山めぐりやめて雨聴く桜かな
(渡邊水巴)

ゆうべねむれず子に朝の桜見せ
(河東碧梧桐)

夕空にたかだか映ゆる櫻かな
(久保田万太郎)

夢で逢ひし人に逢ひたる桜かな
(野村喜舟)

搖れてゐる人がのぼりし櫻かな
(中村汀女)

世は櫻そろりそろりと進む足
(秋元不死男)

詠み人の路追ふ桜月夜かな
(尾崎紅葉)

 


【和歌・短歌に詠まれた「桜」】


いにしへの
人に見せばやさくらばな
たれもさこそは思ひおきけめ
(藤原定家)

風だにも
吹きはらはずは庭桜
散るとも春のほどは見てまし
(和泉式部)

今日のためと
思ひて標めしあしひきの
峰の上の櫻かく咲きにけり
(大伴家持)

桜花
今ぞ盛りと人は言へど
我れは寂しも君としあらねば
(大伴池主)

さくら花
散らぬ松にもならはなむ
色ことごとに見つつ世をへむ
(紀貫之)

さくら花
ちるを見つごと世の中を
思へば旅のうきねなりけり
(藤原俊成)

さくら花
主をわすれぬ物ならば
吹き来む風に事づてはせよ
(菅原道真)

願わくば
花の下にて春死なん
その望月の如月の頃
(西行)

見わたせば
春日の野辺に霞たち
咲きにほへるは桜花かも
(柿本人麻呂)

世の中に
たえてさくらのなかりせば
春の心はのどけからまし
(在原業平)

我が宿に
咲ける桜の花ざかり
千とせ見るとも飽かじとぞ思
(平兼盛)

天つ日の
うらうら匂ふ岡のうへの
桜を見れば神代しおもほゆ
(伊藤左千夫)

さくら花
おそしと待ちし世の人を
驚かすまで咲きし今日かな
(樋口一葉)

さくら花
さそふ嵐の音きけば
わが心さへみだれぬるかな
(樋口一葉)

春も今日
暮れぬとつぐる山寺の
かねのひびきに散る桜かな
(樋口一葉)

日のもとに
櫻さきけり今ぞしる
わたくしならぬ神の心を
(正岡子規)


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク