爽やか
【鑑 賞】 爽やかに朝迅く花高きなり
昭和前期から平成初期にかけての俳人・波多野爽波(はたのそうは)の俳句作品。
清々しい秋の情景が目に浮かんでくる句。
以下、季語「爽やか」の解説です。
【表 記】
(漢字) 爽やか
(ひらがな) さわやか
(ローマ字) sawayaka
【季 節】
秋
【分 類】
時候
【意味・説明】
秋の心地よい感じを表現する季語です。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
いつものことをしてゐて爽やかに
(加倉井秋を)
うなづき爽やか明日の嶺を確かめて
(上田五千石)
風爽やかピザは高原野菜入り
(高澤良一)
くづれては瀬をさやかにもしもはしら
(飯田蛇笏)
現実や山河爽かにくきやかに
(相馬遷子)
仔馬爽やか力のいれ処ばかりの身
(中村草田男)
サルーンの銀の柱の爽やかに
(五十嵐播水)
爽やかと言ひぬ笑まひて諾ひぬ
(後藤夜半)
爽かな汗の上着る浴衣かな
(野村喜舟)
爽やかに明烏をも聞かむとす
(相生垣瓜人)
爽やかに屈托といふもの無しに
(高浜虚子)
爽かにとりかかりけり夕掃除
(中村汀女)
爽やかになればたのしきいのちかな
(日野草城)
爽かに降る雨ぬけし田甫かな
(長谷川かな女)
爽やかに物を忘れてゐるがよき
(高木晴子)
爽やかに洋館を置く松の中
(波多野爽波)
爽やかに夜雨の残りし草の上
(松瀬青々)
爽やかやたてがみを振り尾をさばき
(山口誓子)
爽かや身に夏痩の戻り肉
(石塚友二)
歯朶を抜き直の白樺爽やかに
(福田蓼汀)
しづけさにありて爽やかなりしかな
(稲畑汀子)
棕梠の鉢あり船の書架爽やかに
(五十嵐播水)
月の辺に電燈つけり爽かに
(長谷川かな女)
テキーラの酔は爽やかなるが往き
(高木晴子)
ひと筆を素焼に賭けて爽やかに
(鈴木真砂女)
ひとり世を哭して山河爽やかに
(石原舟月)
富士爽やか妻と墓地買ふ誕生日
(秋元不死男)
放課後の爽かなりし昨日今日
(木村蕪城)
水爽やかに仏性の鯉の髭
(森澄雄)
夕方の顔が爽やか吉野の子
(波多野爽波)
【関連季語・子季語】
爽やぐ さやか さやけし
爽気 秋爽 爽涼
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す