節 分
【鑑 賞】節分や家ぬちかゞやく夜半の月
大正時代から昭和後期にかけての俳人・水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)の作品。
美しい月の光に照らされた室内の光景が目に浮かんでくる句。
「家ぬち(やぬち)」とは、「やのうち」の音が変化したもので「家の中、屋内」を意味します。
以下、季語「節分」の解説です。
【表 記】
(漢字) 節分
(ひらがな) せつぶん
(ローマ字) setsubun
【季 節】
冬
【分 類】
時候
【意味・説明】
節分は、本来「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の前日を意味する言葉でした。
しかし、次第に立春の前日のみを指すことが多くなりました。
俳句においても、立春前日を指します。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
犬多忙なり節分の人中に
(岡本眸)
送らるる節分の夜のよき車
(星野立子)
かきくもりけり節分の櫟原
(石田波郷)
木の間月節分詣たたずむも
(皆吉爽雨)
敷松葉節分さむき日なりけり
(久保田万太郎)
節分と知つてや雀高飛んで
(森澄雄)
節分の赤鬼がをる夕浅間
(森澄雄)
節分の雨に来啼ける軒明り
(内田百間)
節分の雨の水輪の幾瞬き
(高澤良一)
節分のいづれも前座ばなしかな
(久保田万太郎)
節分の丑満詣降られずに
(杉田久女)
節分の春日の巫女の花かざし
(五十嵐播水)
節分の假装の雪を呼びにけり
(久保田万太郎)
節分の雲の重たき日なりけり
(稲畑汀子)
節分の書屋の鬼は追はしめず
(亀井糸游)
節分の高張立ちぬ大鳥居
(原石鼎)
節分の何げなき雪ふりにけり
(久保田万太郎)
節分の化けおほせたるおちよぼかな
(後藤夜半)
節分の人影大きく夜の障子
(阿部みどり女)
節分の町へさしたる窓あかり
(後藤夜半)
節分の豆少し添へ患者食
(石田波郷)
節分の豆にまじろぎ檻の鷲
(加藤楸邨)
節分の豆をだまつてたべて居る
(尾崎放哉)
節分の豆を掴みて躊躇へる
(阿部みどり女)
節分の宵の小門をくゞりけり
(杉田久女)
節分の夜も更け鬼気も収れり
(相生垣瓜人)
節分の夜の工燈地に置かる
(佐藤鬼房)
節分の夜や擲ちし煙草の火
(山口誓子)
節分やいまはた老いし妓たち
(久保田万太郎)
節分や鬼もくすしも草の戸に
(高浜虚子)
節分や肩すぼめゆく行脚僧
(幸田露伴)
節分やきのふの雨の水たまり
(久保田万太郎)
節分やこゝに貧しき一ト夫婦
(久保田万太郎)
節分やこのごろとほくなりし耳
(久保田万太郎)
節分やたまたまとほる寄席のまへ
(久保田万太郎)
節分やちろ~燃ゆるのつぺ汁
(村上鬼城)
節分や土間に溶けたる傘の雪
(鈴木真砂女)
節分や灰を均してしづこゝろ
(久保田万太郎)
節分や八百八町月の辻
(野村喜舟)
節分やはやくも酔ひしたいこもち
(久保田万太郎)
節分や毬つきそらす雪のうヘ
(久保田万太郎)
節分やよい巫女誉る神楽堂
(黒柳召波)
節分をともし立てたり獨住
(黒柳召波)
節分をみかけて雪のふりにけり
(久保田万太郎)
竹運ぶ船節分の雨の中
(永井龍男)
ひとの来て柊挿して呉れにけり
(石田波郷)
無患子の実の残れるを節分会
(細見綾子)
持てば軽くて節分の鬼の面
(辻田克巳)
湯葉供へあり節分の鬼子母神
(細見綾子)
わがむかし節分の豆菓子とせり
(平畑静塔)
【関連季語・子季語】
節分会
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す