満開の桜の花

 四 月

 

【鑑 賞】手を合す四月八日の花吹雪

大正末から昭和後期にかけての俳人・後藤夜半(ごとうやはん)の作品。

春の日射しの中を舞う花びらが目に浮かんでくる句。

(四月八日は、釈迦の誕生を祝う花祭りが行なわれます。この行事は灌仏会、仏生会、降誕会、浴仏会などとも呼ばれています。)

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「四月」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 四月

(ひらがな) しがつ

(ローマ字) shigatsu

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


旧暦四月の異称に「卯月(うづき)」などがあります。


There is “Uzuki” etc. as an alias of the lunar calendar April.

スポンサーリンク

 


【例 句】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

愛やさし空に四月のアドバルン
(鈴木真砂女)

ありそうな話やつぱりある四月
(宇多喜代子)

或日実梅いたく落ちたる四月かな
(原月舟)

一日を落書となす四月かな
(阿波野青畝)

妹の嫁ぎて四月永かりき
(中村草田男)

思ひ立つ木曽や四月の桜狩り
(松尾芭蕉)

渓流に四月一日浄めの塩
(阿部みどり女)

鶏鳴に起され四月はじまりぬ
(菖蒲あや)

今年又花散る四月十二日
(正岡子規)

座布団に語り部の居ず四月逝く
(神蔵器)

晒布うてば四月の山辺応へけり
(飯田蛇笏)

四月五日永遠に丸ビル閉さるる
(稲畑廣太郎)

四月には魚も愚かになると云ふ
(相生垣瓜人)

四月には死んだまねする甘納豆
(坪内稔典)

四月の雪女神に詣で余生感
(角川源義)

四月蒔く種と暦の示すあり
(石川桂郎)

四月逝く百花騒然たる中に
(相馬遷子)

柴山に日々風つのる四月かな
(原石鼎)

受験終へぬ四月となりてゐし朝餉
(及川貞)

スプーンにうつりし顔も四月かな
(皆吉司)

玉川を雪かとみれば四月かな
(上島鬼貫)

躊躇へば時のうつろひ四月はや
(石塚友二)

名残雪雲にまぎれず山四月
(阿部みどり女)

怠け懈けて雲ぞ真白き四月尽
(相馬遷子)

のびのびと山重なりて四月逝く
(松村蒼石)

春四月試煉は一度にて足るを
(相馬遷子)

ひとの死へいそぐ四月の水の色
(桂信子)

琵琶の帆に煙霧も末の四月かな
(飯田蛇笏)

先づ名告る四月初一の明け烏
(相生垣瓜人)

松の丘の四月の雨の日なりけり
(尾崎迷堂)

まひまひに子を連れてゐる四月かな
(三橋鷹女)

メモしつゝ早や四月よとひとりごと
(星野立子)

宿の畳にべつたり坐る四月かな
(桂信子)

山里に尚遠山の四月かな
(尾崎迷堂)

老農に浅蜊水吐く四月かな
(秋元不死男)

 


【関連季語・子季語】


卯月

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク