木の枝の雨滴

時 雨

 

【鑑 賞】傘の上は月夜のしぐれかな

江戸時代中期の俳人・黒柳召波(くろやなぎしょうは)の作品。

傘(からかさ)と月の組合せに何とも風情が感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「時雨」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 時雨

(ひらがな) しぐれ

(ローマ字) shigure

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


時雨とは降ったり止んだりする冬の小雨のことで、日が射しながら降ることもあります。


Shigure is a light winter rain that comes and goes, and it sometimes falls while the sun is shining.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あかあかと落葉松林時雨れけり
(相馬遷子)

あはれさや時雨るる頃の山家集
(山口素堂)

尼寺の暗さ明るさ二タ時雨
(星野立子)

あれ聞けと時雨来る夜の鐘の声
(榎本其角)

いつの間に星なくなつて時雨哉
(正岡子規)

いと白う八つ手の花にしぐれけり
(中村汀女)

うしろより蹤き来る嵯峨の夕しぐれ
(高澤良一)

うつくしき時雨過ぎたる鹿の子たち
(飯田龍太)

大寺も小寺もしぐれ明りにて
(飯田龍太)

大鍋に蟹ゆで上る時雨かな
(鈴木真砂女)

おかめ笹しぐれんとする湖の碧
(角川源義)

思ひ捨つ一片に京のしぐれかな
(中村汀女)

帰り来し吾子に灯を向け時雨をり
(加藤楸邨)

かたかたは藪のてつだふしぐれかな
(内藤丈草)

からかさを千鳥はしるや小夜時雨
(正岡子規)

きのふけふあしたは只のしぐれかな
(加賀千代女)

京さして山の時雨の迷ひ雲
(正岡子規)

傾城やしくれふるとも知らで寐る
(正岡子規)

こがらしの地にも落さぬしぐれかな
(向井去来)

この山の木の葉音してしぐれけり
(森澄雄)

子をつれて手の中の手よ町時雨
(皆吉爽雨)

坂めくに下駄爪尖の時雨かな
(松根東洋城)

さして行く奉天城は時雨哉
(寺田寅彦)

塩鮭を湯にくぐらせし時雨かな
(鈴木真砂女)

しくるゝやいつまで赤き烏瓜
(正岡子規)

しくるゝや雀のさわぐ八重葎
(正岡子規)

しくるゝや昔の夢を花の下
(正岡子規)

しぐるるとなきに茶はなき端居かな
(室生犀星)

しぐるるや蒟蒻冷えて臍の上
(正岡子規)

時雨るゝや頭上の松に濱烏
(原石鼎)

しぐるるや僧も嗜む実母散
(川端茅舎)

時雨るゝや旅の気儘の時なしに
(星野立子)

しぐるるやだらだら坂の黒光り
(丸谷才一)

時雨るゝや人かたことゝ軒宿り
(皆吉爽雨)

時雨るるや眉引きなほす大徳寺
(竹久夢二)

時雨るるや水をゆたかに井戸ポンプ
(中村汀女)

時雨るゝや簑買ふ人のまことより
(与謝蕪村)

しぐるるや目鼻もわかず火吹竹
(川端茅舎)

しぐるるや夕日残れる原くらし
(立花北枝)

時雨去り寂光苔をにほはしむ
(山口草堂)

時雨して鴨居明るき灯をともす
(右城暮石)

しぐれつゝ留守もる神の銀杏かな
(高浜虚子)

しぐれつつ吾を待つものに帰るべく
(京極杞陽)

しぐれねば又松風の只おかず
(立花北枝)

時雨降り黒木になるは何々ぞ
(椎本才麿)

時雨をやもどかしがりて松の雪
(松尾芭蕉)

したゝかに音のそひきし時雨かな
(久保田万太郎)

十月のしぐれて文も參らせず
(夏目漱石)

捨文の時雨に濡れて着きにけり
(尾崎紅葉)

その影や時雨て雲に一むかし
(立花北枝)

旅の旅つひに宗祇の時雨かな
(山口素堂)

月代や時雨のあとのむしの声
(内藤丈草)

寺もなき鐘つき堂のしぐれ哉
(正岡子規)

塔高し時雨の空の天王寺
(正岡子規)

ともしびの次第に照らす時雨かな
(京極杞陽)

後の月蕎麦に時雨の間もあらね
(松岡青蘿)

俳諧に古人有世のしぐれ哉
(高井几董)

光りつつ沖より時雨来たりけり
(石原八束)

一しぐれ京をはづれて通りけり
(正岡子規)

ひとつ家はひとつしぐれて哀なり
(加賀千代女)

ひと日晴れけふはしぐれぬ毛絲編み
(及川貞)

人を得て火鉢はなやぐ時雨宿
(阿部みどり女)

ひねもすの時雨をめでて妻とある
(上村占魚)

文も見ぬ時雨降る夜ぞ定なき
(上島鬼貫)

冬ちかし時雨の雲もここよりぞ
(与謝蕪村)

星見れば星にはかなき時雨あと
(上村占魚)

まぼろしの鹿はしぐるるばかりなり
(加藤楸邨)

みづうみのいま鬱々としぐれどき
(草間時彦)

むかしおもふ時雨降る夜の鍋の音
(上島鬼貫)

もてあそぶ火のうつくしき時雨かな
(日野草城)

喪の列に妻を遣りたる時雨かな
(原裕)

宿借りて名を名乗らする時雨哉
(松尾芭蕉)

山風やしっぺ返しの村時雨
(内藤丈草)

夕日照る時雨の森の銀杏かな
(正岡子規)

夕まぎる啄木鳥のゐる時雨かな
(阿波野青畝)

夜あらしや時雨の底の旅枕
(上島鬼貫)

夜の雨はじめ終をしぐれけり
(加舎白雄)

 


【関連季語・子季語】


村時雨  片時雨  横時雨

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク