【季 節】
冬
【分 類】
時候
【意味・説明】
小寒とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。
小寒の日付は毎年 1月5日~6日頃となります。
1/6 ~ 1/19の期間を「小寒」ということもあります。
【例 句】
小寒や油いための蓮の味
(小澤碧童)
小寒や枯草に舞ふうすほこり
(長谷川春草)
小寒となりしは名のみあたたかや
(星野立子)
小寒にして大寒とけぢめなし
(百合山羽公)
小寒やまぶしき月が枯木越し
(相馬遷子)
小寒に入るや宵空の月細く
(村山故郷)
置き分けて小寒の菜を洗ひをり
(石川桂郎)
小寒の夜半きらきらと洗車場
(塚本邦雄)
小寒や石段下りて小笹原
(波多野爽波)
小寒の雨に大気のゆるみけり
(稲畑汀子)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す
スポンサーリンク