【季 節】
夏
【分 類】
時候
【意味・説明】
小満とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。
小満の日付は毎年 5月21日頃となります。
5/21 ~ 6/5頃の期間を「小満」ということもあります。
【例 句】
小満やみどりさしたる寺の屋根
(森澄雄)
小満の風を青しと遊びけり
(草間時彦)
小満や一升壜に赤まむし
(齊藤美規)
小満や母に八十二歳の日
(平間眞木子)
小満や箭竹篠竹生えしめて
(星野麥丘人)
小満のまるき柱を抱きをり
(柿本多映)
小満の月へ開けおく納屋の窓
(黛執)
小満の身を大いなる樹下に容れ
(池田秀水)
山葵田の小満の水余りけり
(鈴木しげを)
小満のみるみる涙湧く子かな
(山西雅子)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す
スポンサーリンク