処 暑
【鑑 賞】覚めて坐す処暑の昼寝の汗もなく
昭和時代から平成前期にかけての俳人・亀井糸游(かめいしゆう)の作品。
文字通り処暑となったという感覚に満ちている句。
以下、季語「処暑」の解説です。
【表 記】
(漢字) 処暑
(ひらがな) しょしょ
(ローマ字) syosyo
【季 節】
夏
【分 類】
時候
【意味・説明】
処暑とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。
処暑の日付は毎年 8月23日頃となります。
8/23 ~ 9/7頃の期間を「処暑」ということもあります。
Shosho is one of the twenty-four solar terms, which divides the year into 24 equal parts and names the seasons.
The date of shosho is around August 23rd every year.
The period from 8/23 to 9/ 7 is sometimes called shosho.
【例 句】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
雨の今日処暑と覚えてけだるしや
(宮津昭彦)
嘘のごと霊山冷えて処暑きのふ
(能村登四郎)
海かけて処暑の白雨となりにけり
(鈴木しげを)
髪もおどろに処暑の殺虫剤余さず
(安住敦)
落葉松の処暑の森行く妻とゆく
(小澤克己)
昨日見し火星を寝物語の処暑
(高澤良一)
暮れてくる玄関にゐて処暑なるや
(金田咲子)
けふ処暑の釉をくぐりし黄瀬戸碗
(伊藤敬子)
処暑処暑と口火切りたるつくつくし
(高澤良一)
処暑処暑と今朝方の蝉さう鳴くも
(高澤良一)
処暑過ぎの針箱行方知れずなり
(伊藤白潮)
処暑の僧漢語まじりにいらへけり
(星野麦丘人)
処暑のそら土器いろの火星現る
(高澤良一)
処暑の花空もも色にして溢れ
(長谷川かな女)
処暑の日の大いに人を招きたし
(岡井省二)
処暑の富士雲脱ぎ最高頂見する
(岸風三楼)
対岸に処暑の富士あり侍むべし
(小野恵美子)
妻死後の空のふかさを処暑として
(能村登四郎)
手すさびに処暑のコップを拭き並べ
(高澤良一)
掌に書く字や処暑の湯に沈み
(長谷川かな女)
電話口孫出てあうむ返しの処暑
(高澤良一)
友の忌の饅頭焼いて処暑となす
(安住敦)
南米へ子が発ち処暑の机拭く
(都筑智子)
鳰の子のこゑする処暑の淡海かな
(森澄雄)
母の足さすりてせめて処暑の孝
(辻田克巳)
ばらばらに鳴いてけつかる処暑の蝉
(高澤良一)
俎の音懐かしみ聞きて処暑
(村越化石)
豆を煮る大鍋処暑の講の宿
(皆川盤水)
みづうみに生れて彩なす処暑の雲
(原裕)
揺椅子や処暑の潮騒遠きより
(水原春郎)
【関連季語・子季語】
処暑の節
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す