【季 節】
春
【分 類】
時候
【意味・説明】
春分とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。
春分の日付は毎年 3月21日頃となります。
3/21 ~ 4/4頃の期間を「春分」ということもあります。
【例 句】
紅梅に中日過し彼岸哉
(正岡子規)
春分を迎ふ花園の終夜燈
(飯田蛇笏)
春分や遠くの農夫藁梳ぐる
(萩原麦草)
雨着透く春分の日の船の旅
(秋元不死男)
春分も棒一本の浅蜊掻
(百合山羽公)
春分の湯にすぐ沈む白タオル
(飯田龍太)
春分のおどけ雀と目覚めたり
(星野麥丘人)
顔泛けるごと春分の京にをり
(岡井省二)
春分や幼が書いて鏡文字
(岡井省二)
春分や手を吸ひにくる鯉の口
(宇佐美魚目)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す
スポンサーリンク