白い水仙の花

水 仙

 

【鑑 賞】水仙のふつとよこむく莟かな

大正末から昭和中期にかけての俳人・高橋淡路女(たかはしあわじじょ)の作品。

擬人化された水仙の莟に可愛らしさが感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「水仙」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 水仙

(ひらがな) すいせん

(ローマ字) suisen

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


単なる「水仙」は冬の季語ですが、「黄水仙」は春の季語です。


A simple “suisen” is a season word for winter, but “kizuisen” is a season word for spring.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

いとほしむ花瓣の塵や水仙花
(会津八一)

奪ひ得ぬ夫婦の恋や水仙花
(中村草田男)

顔洗うて悪寒覚えぬ芽水仙
(富田木歩)

雁過ぎて水仙に水さしにけり
(渡辺水巴)

古書幾巻水仙もなし床の上
(正岡子規)

咲くまゝに水仙畦に乱れたり
(高浜年尾)

下萌えや水仙ひとり立ちしざり
(加賀千代女)

水仙にかかる埃も五日かな
(松本たかし)

水仙にさはらぬ雲の高さ哉
(正岡子規)

水仙に写真のライト年忘れ
(百合山羽公)

水仙にたまる師走の埃かな
(高井几董)

水仙に玻璃戸の月のまんまろき
(金尾梅の門)

水仙に湯をいでて穿く毛足袋かな
(飯田蛇笏)

水仙にわびて味噌焼く火桶哉
(正岡子規)

水仙の朝の岬より五六人
(稲畑汀子)

水仙のうしろ向きなる沖つ濤
(古館曹人)

水仙の香も押し合ふや年の市
(加賀千代女)

水仙のきよき程にもなかりしが
(西山泊雲)

水仙の里を名乗りて村ぐるみ
(高澤良一)

水仙の三連星はいさぎよし
(山口青邨)

水仙の島にひとつの真水井戸
(福田蓼汀)

水仙の花触るゝ顔笑ふべし
(渡辺水巴)

水仙の縁ほとばしる蘭麝かな
(会津八一)

水仙の芽の二三寸あられかな
(室生犀星)

水仙は香をながめけり今朝の雪
(加賀千代女)

水仙は松籟落つるところかな
(東洋城千句)

水仙や一日のばす誕生日
(五十嵐播水)

水仙や垣に結ひこむ筑波山
(小林一茶)

水仙や薬の御園守るあたり
(黒柳召波)

水仙や寒き都のここかしこ
(与謝蕪村)

水仙や白き障子のとも移り
(松尾芭蕉)

水仙やそり合ひし葉に花盛り
(高橋淡路女)

水仙や束ねし花のそむきあひ
(中村汀女)

水仙や届けぬうちに問ひに来る
(斯波園女)

水仙や暮色漂ふて鯉動く
(飯田蛇笏)

水仙や門を出づれば江の月夜
(各務支考)

水仙を赤く塗りたる子供哉
(寺田寅彦)

水仙を生けしこころに習ひけり
(後藤夜半)

すつきりと水仙に佇つ戦傷兵
(萩原麦草)

その匂ひ桃より白し水仙花
(松尾芭蕉)

たてつけの日影ほそしや水仙花
(広瀬惟然)

初雪や水仙の葉のたわむまで
(松尾芭蕉)

鳩下りて居る水仙の日に伸びし
(長谷川かな女)

母の居間父の墓前に水仙花
(星野立子)

日についでめぐれる月や水仙花
(高浜虚子)

佛舎利を祭る卓や水仙花
(寺田寅彦)

仏壇に水仙活けし冬至かな
(高浜虚子)

松過ぎの水仙さびし木瓜活けよ
(永井龍男)

水かへて水仙影を正しけり
(日野草城)

みすゞかる戸隠の巫女や水仙花
(滝井孝作)

 


【関連季語・子季語】


水仙花  雪中花

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク