焚火の炎

焚 火

 

【鑑 賞】 焚火して林しづかに寒の入

大正時代から昭和後期にかけての俳人・水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)の俳句作品。

寒々とした情景が目に浮かんでくる句。

なお、「寒の入(かんのいり:小寒の日)」も冬の季語です。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「焚火」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 焚火

(ひらがな) たきび

(ローマ字) takibi

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


寺社の境内や自宅の庭などで落葉での焚火は古くから行われてきていて、日本では秋から冬の風物詩とされています。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あつけなき落葉ばかりの焚火かな
(星野立子)

安達太良の瑠璃襖なす焚火かな
(加藤楸邨)

いくたびか父と焚火をせしことあり
(今井杏太郎)

午の日のうかびて寒き焚火かな
(金尾梅の門)

うしろべに茶の花咲ける焚火かな
(吉武月二郎)

かいつむり焚火たひらになりにけり
(岡井省二)

かりそめの生のなかばに焚火爆ぜ
(上田五千石)

寒雪の堅きが上に焚火す
る(内藤吐天)

兄妹の焚火のあとの寒の雨
(安住敦)

この頃の好きな色赤焚火守る
(星野立子)

尻あぶる人山を見る焚火かな
(野村喜舟)

捨てし身や焚火にかざす裏表
(川端茅舎)

炭切るや焚火の灰を且つ被り
(阿部みどり女)

焚火あと月読の香の流れけり
(原裕)

焚火かなし消えんとすれば育てられ
(高浜虚子)

焚火消す煙や月に騰りけり
(五十嵐播水)

焚火して年の行方を見てをりぬ
(森澄雄)

焚火するための鍋あり藁仕事
(高野素十)

焚火せしあとの寒さの悲しけれ
(星野立子)

焚火には敗れたる顔さらしけり
(能村研三)

焚火のそばへ射つて来た鵯
(北原白秋)

たび人に日の秋畑の焚火かな
(飯田蛇笏)

年の夜のたかむら染むる焚火かな
(金尾梅の門)

とつぷりと後暮れゐし焚火かな
(松本たかし)

二階より見下してゐる焚火かな
(野村泊月)

火掻棒持つより焚火守となる
(稲畑汀子)

ばうとして昼の焚火にあたりゐる
(高澤良一)

古俵立てし焚火の客となる
(後藤夜半)

めらめらと焚火かげろひ山揺るる
(星野立子)

夕映えの遠き焚火は地の吐息
(林翔)

夜神楽や焚火の中へちる紅葉
(小林一茶)

 

 


【関連季語・子季語】


落葉焚  朝焚火  夕焚火  夜焚火

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク