兜飾り

端 午

 

【鑑 賞】丈夫なる泣き声たてて初端午

大正前期から昭和後期にかけての俳人・阿部みどり女(あべみどりじょ)の作品。

子の健やかな成長を願う親の思いが感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「端午」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 端午

(ひらがな) たんご

(ローマ字) tango

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


端午は五月五日の節句で、五節句の一つです。


Tango is one of the five seasonal festivals, and is also called the “shobu no sekku”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

雨がちに端午ちかづく父子かな
(石田波郷)

安曇野の旧の端午の野山かな
(草間時彦)

老ぼれて武士を忘れぬ端午かな
(村上鬼城)

老いらくの端午の兜飾りけり
(山口青邨)

大枝を下ろして端午の風の庭
(内田百間)

飾りたる楯のゆゝしや旧端午
(水原秋桜子)

紙菖蒲持てり端午の市人とて
(長谷川かな女)

くちすゝぎ砲声を遠に端午なり
(相馬遷子)

蔵構左右に端午の日影落つ
(水原秋桜子)

心しづか端午の書屋もの書きて
(山口青邨)

すがすがと秘色の風の端午かな
(石塚友二)

旅の空矢車鳴りて端午なり
(及川貞)

端午とてこそばゆげなる風の木々
(石塚友二)

端午とて弥山の鷹のこゑすなり
(水原秋桜子)

端午なり家妻われに旅ゆるされ
(及川貞)

端午の湯踵きれいにあがりけり
(高澤良一)

父となる日の待たるるも端午かな
(稲畑汀子)

積草の青き底まで端午の日
(平畑静塔)

葱と見てゆきちがひしが端午の日
(篠田悌二郎)

深草のゆかりの宿の端午かな
(飯田蛇笏)

二人子を預けて病める端午かな
(石田波郷)

厖大なる王氏の昼寝端午の日
(西東三鬼)

孫六が太刀の銘きる端午かな
(田川鳳朗)

丸刈りの歌手の卵の端午かな
(百合山羽公)

道の辺に赤牛匂ふ端午かな
(村山古郷)

道一つ村を出てゆく端午かな
(鷲谷七菜子)

本船へ端午帰りを押す艪かな
(中村汀女)

山の根を浮游のわれや旧端午
(佐藤鬼房)

楪の瑞葉の照れる端午かな
(長谷川かな女)

涎掛ふちどり赤き端午かな
(波多野爽波)

 


【関連季語・子季語】


重五

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク