鉄線花
【鑑 賞】 炎天の清々しさよ鉄線花
大正から昭和中期にかけての俳人・橋本多佳子(はしもとたかこ)の俳句作品。
鉄線花のある夏の光景が目に浮かんでくる句。
以下、季語「鉄線花」の解説です。
【表 記】
(漢字) 鉄線花
(ひらがな) てっせんか
(ローマ字) tessenka
【季 節】
夏
【分 類】
植物
【意味・説明】
鉄線花は、キンポウゲ科の蔓(つる)性植物です。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
荒れ藪の鉄線花咲く欅の木
(飯田蛇笏)
いつまでも意地を張りづめ鉄線花
(高澤良一)
縁の無き花の一つよ鉄線花
(高澤良一)
お隣の誼の垣の鉄線花
(高澤良一)
呵責に落ちて鉄線花の風むらさき
(河野多希女)
かな女忌の来る鉄線の濃むらさき
(殿村菟絲子)
献身は人目につかず鉄線花
(高澤良一)
御所拝観の時鉄仙の咲けりしか
(正岡子規)
採寸に体まかせる鉄線花
(坪内稔典)
少し手に余る花なり鉄線花
(高澤良一)
つつましき夏のはじめや鉄線花
(森澄雄)
蔓はなれ月にうかべり鉄線花
(水原秋桜子)
鉄線花女ばかりの編集陣
(柴田白葉女)
鉄線花壁をこぼるる銀砂子
(野村喜舟)
鉄線花乾きし風の吹きにけり
(星野立子)
鉄線花くれまちす月曜日火曜日
(阿部完市)
鉄線花咲きそめにけり父の窓
(星野立子)
鉄線花竹刀打込む紺少年
(中村草田男)
鉄線花妻在りし日は遠くなりぬ
(松崎鉄之介)
鉄線花汀女も五十過ぎにけり
(岸風三楼)
鉄線花天の紺青はりつめて
(石原八束)
鉄線花とゞかぬ高さなほ美なり
(及川貞)
鉄線花に紫衣の紫憑きにけり
(後藤比奈夫)
鉄線花の活けられ辯の欠け易し
(高浜年尾)
鉄線花のむらさき自由自在かな
(後藤比奈夫)
鉄線花馬蹄の音のさしかかる
(中村汀女)
鉄線花叛骨にして無能なり
(香西照雄)
花びらにアテネをのせて鉄線花
(平井照敏)
霽るる日も濡るるむらさき鉄線花
(後藤比奈夫)
ひとり居の朝やうち向ふ鉄線花
(水原秋桜子)
風鎮は緑水晶鉄線花
(高浜虚子)
むずかしき花の一つよ鉄線花
(高澤良一)
紫の塵になりけり鉄線花
(八木林之介)
もの書きて夜がいま明けし鉄線花
(水原秋櫻子)
山風の温微にゆるる鉄線花
(飯田蛇笏)
【関連季語・子季語】
鉄線
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す