年の市
【鑑 賞】 いそがしや人押しわける年の市
明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の俳句作品。
年の暮れのあわただしさが強く感じられる句。
以下、季語「年の市」の解説です。
【表 記】
(漢字) 年の市
(ひらがな) としのいち
(ローマ字) toshinoichi
【季 節】
冬
【分 類】
人事
【意味・説明】
年の市とは、年の暮に正月の飾物、縁起物、雑貨類なそを売る市です。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
いつしかに靄立つてきし年の市
(森澄雄)
えびは瀬戸物笑止や真紅年の市
(山口青邨)
帰るさの荷嵩となりぬ年の市
(日野草城)
神鳴もさはぐや年の市の音
(向井去来)
声かけられはしやぐ嫗年の市
(中村草田男)
狛犬を葭簀の中に年の市
(山口青邨)
昆布さげて人波わくる年の市
(正岡子規)
猿芝居いまうちはやす年の市
(久保田万太郎)
地下鉄をせり上り来て年の市
(山口青邨)
父の死を泣くまなく過ぎぬ年の市
(渡辺水巴)
徴発の馬つづきけり年の市
(正岡子規)
年の市青〆縄のにほひたつ
(石川桂郎)
年の市浮雲月をかくしけり
(久保田万太郎)
年の市選みもしたる彩の飴
(上田五千石)
年の市帯をこぼれし小銭かな
(巌谷小波)
年の市瓦寄進に附きにけり
(野村喜舟)
年の市十町許りつゞきけり
(正岡子規)
年の市線香買ひに出でばやな
(松尾芭蕉)
年の市にまぎれ出けり峰の僧
(松岡青蘿)
年の市宮師は神輿かざりけり
(野村喜舟)
年の市薬研堀とはなりにけり
(野村喜舟)
年の市や馬士(まご)によみやる送り状
(黒柳召波)
何に此師走の市にゆくからす
(松尾芭蕉)
ぬかるみに踏まれし歯朶や年の市
(渡辺水巴)
ばい貝も出て年の市隙間なし
(百合山羽公)
ひたひたの水に売り鯉年の市
(奈良文夫)
ふところ手して通りけり年の市
(森澄雄)
約束の半襟えらぶ年の市
(上村占魚)
夜空より大きな灰や年の市
(桂信子)
吾佇てばよりそひて妻年の市
(成瀬正俊)
【関連季語・子季語】
暮の市 師走の市
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す