月 代
【鑑 賞】 月白に帰宅の門の明るさよ
昭和前期から令和初期にかけての俳人・稲畑汀子(いなはたていこ)の俳句作品。
静かな秋の気配が感じられる句。
以下、季語「月代」の解説です。
【表 記】
(漢字) 月代
(ひらがな) つきしろ
(ローマ字) tsukishiro
【季 節】
秋
【分 類】
天文
【意味・説明】
月代(つきしろ)とは、「月」を意味します。
また、月が出そうな時に東の空が白く明るく見えてくることをいう場合もあり、「月白(つきしろ)」とも表記されることがあります。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
月代に黒松しかと立ちてをり
(福永幸子)
月代にしばし佇み戸じまりす
(長谷川幸恵)
月白に姿見せ初め記念館
(稲畑廣太郎)
月白に都心の舞台整へり
(稲畑廣太郎)
月代の運河を上る潮かな
(古沢幸次)
月代のさやかに主税右衛門七ら
(野中亮介)
月代の散歩むかふも夫婦連
(亀卦川菊枝)
月代の外に出で乳を飲ませをり
(須賀允子)
月代の泣きやまぬ子の捷かな
(佐藤凉宇子)
月代も淋しき寝待月なりし
(高浜年尾)
月代や命の長さ決めよとは
(荒井和昭)
月代やうす雲のややはにかみて
(山口速)
月代や運河を上る黒き潮
(寺沢千都子)
月代や音読すれば経のごと
(小林朱夏)
月代や駈くる幼なを親が追ひ
(戸田春月)
月代や影の揃はぬ太極拳
(笹村政子)
月代や迦陵頻迦を舞ふ子等に
(渕江千代)
月代や厩の耳の動きゐる
(浜口高子)
月代や記紀編纂の時を経て
(鈴木直枝)
月代や岸四五本の木立かな
(豊田都峰)
月代や草臥れはててゐる運河
(宮路久子)
月代や豪華客船翳深し
(中村重雄)
月代やすばやく溶かす上薬
(梅村達子)
月代やタイ舞踊めく松の枝
(松井倫子)
月代やたてかけてある棕櫚箒
(飯田はるみ)
月代や地には素数の魔法陣
(柳川晋)
月代や机に傷のふたつ三つ
(佐藤凉宇子)
月代や遠く雨戸を閉むる音
(河合とき)
月代や母とむらひし日の夕べ
(小林優子)
月代や魚籠の魚を海へもどし
(荒井千佐代)
月代や膝に手を置く宵の宿
(松尾芭蕉)
月代やまだ温かき父の顔
(苑実耶)
月代やまぼろしを産む用意して
(有松洋子)
月しろやむかしに近き須磨の浦
(上島鬼貫)
月代や申し分なく空晴れて
(伊庭玲子)
月代を被きて鬼女となり得たり
(河内桜人)
蟇月代つとに土くさく
(岡井省二)
【関連季語・子季語】
月白
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す