雪原を歩く鶴

 

【鑑 賞】 しらけたる月や鶴寐る梅の奥

明治中期から昭和前期にかけての俳人・幸田露伴(こうだろはん)の俳句作品。

月、鶴、梅の組合せが生み出す情景が魅力的な句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「鶴」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 鶴

(ひらがな) つる

(ローマ字) tsuru

 


季 節


 


【分 類】


動物

 


【意味・説明】


「鶴(つる)」は、ツル科に属する鳥の総称です。

古くから、鶴は長寿の象徴とされてきました。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あかつきの甘藷蔓焚火鶴を待つ
(河野静雲)

いざ祝え鶴をかけたる幸木かな
(松瀬青々)

一羽舞ふもと大たむろ田居の鶴
(皆吉爽雨)

薄氷の鶴の数歩へ徐行せよ
(古館曹人)

お隣りや銀座うら舗鶴を吊る
(飯田蛇笏)

かけかへて鶴の相舞ふ六日かな
(松根東洋城)

寒菊を挿し喰初の鶴の椀
(長谷川かな女)

九皐(きうかう)に達して鳴けリ鶴千羽
(加倉井秋を)

木かくれて鶴一聲の涼しさよ
(会津八一)

五月雨に鶴の足短くなれり
(松尾芭蕉)

丹頂の頭巾似あはむ霜の鶴
(高井几董)

近づけば野鶴も移る刈田かな
(杉田久女)

土古く渡来の鶴を歩かしむ
(吉岡禅寺洞)

遠目鏡見張の鶴の目を感ず
(五十嵐播水)

二三歩をあるき羽博てば天の鶴
(野見山朱鳥)

蜂とぶや鶴のごとくに脚をたれ
(飯田蛇笏)

羽をのして鶴なく寒の日和かな
(飯田蛇笏)

ひえびえとただ白きもの鶴病めり
(宇佐美魚目)

単衣きてまだ若妻や鶴を折る
(星野立子)

日の春をさすがに鶴の歩み哉
(榎本其角)

冬晴や翼触れ舞ふは親子鶴
(羽部洞然)

噴水のつつつつつつと鶴の臑
(高澤良一)

見直してそれぞと嬉し霧の鶴
(尾崎紅葉)

みなかみは鶴の乙女か流れ芹
(中勘助)

名月やたしかに渡る鶴の声
(服部嵐雪)

ゆく月や国なきかたに田鶴の声
(高井几董)

ゆつくりと来て老鶴の凍て仕度
(能村登四郎)

寄り添ひて野鶴はくろし草紅葉
(杉田久女)

夜の鶴鴛鴦の中よりも哀なり
(加舎白雄)

ランチタイム禁苑の鶴天に浮き
(西東三鬼)

我がためか鶴食み残す芹の飯
(松尾芭蕉)

 

 


【関連季語・子季語】


真鶴  丹頂

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク