蔦

 

【鑑 賞】 蔦さがる窓に緑の朝日かな

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の俳句作品。

爽やかな朝の雰囲気に満ちた句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「蔦」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 蔦

(ひらがな) つた

(ローマ字) tsuta

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


「青蔦」の場合は夏の季語となります。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

秋雨に必ず光る蔦の色
(横光利一)

足ふるふ胎内くゞり蔦赤し
(正岡子規)

家一つ蔦と成りけり五月雨
(小林一茶)

石垣やあめふりそそぐ蔦明り
(飯田蛇笏)

顔も膝も蔦の羅漢や夏近き
(渡辺水巴)

欠け~て蔦のもみぢ葉つひになし
(富安風生)

桟や命をからむ蔦かづら
(松尾芭蕉)

かけ橋や蔦のあはひの蔓いちご
(正岡子規)

かはせみに蔦をよそはぬ老樹なく
(竹下しづの女)

淋しさや蔦の細道捨草鞋
(正岡子規)

自動車と蔦の月夜や玄関は
(京極杞陽)

十三夜蔦の落葉の緑かな
(大谷碧雲居)

すゞしさのこころもとなし蔦漆
(内藤丈草)

地に下りし蔦の新芽に梅雨さはぐ
(前田普羅)

蔦植ゑて竹四五本の嵐かな
(松尾芭蕉)

蔦に灯を入れて水盤の大旱
(萩原麦草)

蔦の這ふ吉野拾遺の名所哉
(正岡子規)

蔦の葉や拙の身ながらかゝる時
(服部嵐雪)

飛ぶが中に蔦の落葉の大きさよ
(正岡子規)

西側は蔦の窓なり四疊半
(正岡子規)

二百十日塀きれぎれに蔦の骨
(横光利一)

羽衣やちきれてのこる松のつた
(正岡子規)

引けば寄蔦や梢のこゝかしこ
(炭太祇)

ひつはれは思はぬ蔦の動きけり
(正岡子規)

人もなし蕣の垣根蔦の壁
(正岡子規)

墓所の杉火よりもあかき蔦まとふ
(大野林火)

松見ゆる戸口に蔦の茂り哉
(正岡子規)

皆知れる蔦の館でありにけり
(稲畑汀子)

夜嵐や吹き靜まつて蔦の霜
(正岡子規)

わざと這はす蔦の茂りや茶師の門
(正岡子規)

 


【関連季語・子季語】


蔦の葉  蔦葛

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク