桜の蕾

 弥 生

 

【鑑 賞】海も山も弥生を待つてゐたりけり

大正前期から昭和後期にかけての俳人・阿部みどり女(あべみどりじょ)の作品。

遠からぬ春の訪れを待つ心情が感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「弥生」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 弥生

(ひらがな) やよい

(ローマ字) yayoi

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


弥生(やよい)は、旧暦三月の異称です。


Yayoi is an alias of the lunar calendar March.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

愛は地に満てり弥生の軒すゞめ
(石塚友二)

雨多き週末弥生はや半ば
(稲畑汀子)

雨も又落ちつく出先とて弥生
(稲畑汀子)

荒海と別に弥生の入江あり
(阿部みどり女)

臼音も大嶺こたふ弥生かな
(飯田蛇笏)

風弥生藁のやさしさ揃へ打つ
(成田千空)

かなしみに溺れて生くる弥生かな
(西島麦南)

忌日あり佳日もありて弥生なる
(稲畑廣太郎)

きさらぎをぬけて弥生へものの影
(桂信子)

金屏やある日弥生の松の影
(原月舟)

小鳥来る弥生の村として残る
(坊城中子)

濃かに弥生の雲の流れけり
(夏目漱石)

椎ばかり風冴ゆる弥生夕べかな
(富田木歩)

師のもとに速達ふえて弥生なり
(小島千架子)

大仏の柱くぐるも弥生かな
(高桑闌更)

旅心句心弾け弥生かな
(稲畑廣太郎)

辻堂に絵馬のふゑたる弥生哉
(正岡子規)

妻や子に看られて病める弥生かな
(吉武月二郎)

露の音遠き弥生の種々に
(河野静雲)

時は弥生書を売り山を買はんずる
(尾崎紅葉)

ネクタイの弥生の色を撰みけり
(野村喜舟)

掃溜の草も弥生のけしきか
(内藤鳴雪)

母を焼く空は明治の弥生かな
(清水基吉)

針のひく糸の尾ながき弥生かな
(久保田万太郎)

襖絵を弥生なかばの日が移る
(水原秋桜子)

豚の子が育つ弥生の谷浅し
(阿部みどり女)

降りながら退りゆく雪弥生かな
(阿部みどり女)

群ら星のあちらこちらの弥生かな
(原石鼎)

弥生盡き柱がくれに九体佛
(古舘曹人)

弥生てふ明治の空のありにけり
(清水基吉)

弥生とは洗ひ縮みし足袋のことか
(米沢吾亦紅)

弥生なほ年縄のこす武家構
(下村ひろし)

弥生はや一羽は啼けり親子鶴
(古舘曹人)

弥生はや若葉し了へぬ柾木垣
(石塚友二)

弥生晴る葛刈り来し大原女
(長谷川かな女)

 


【関連季語・子季語】


三月

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク