余 花
【鑑 賞】 過去帳を見るのみに訪ふ余花の寺
昭和から平成前期にかけての俳人・能村登四郎(のむらとしろう)の俳句作品。
落ち着いた風情が感じられる句。
以下、季語「余花」の解説です。
【表 記】
(漢字) 余花
(ひらがな) よか
(ローマ字) yoka
【季 節】
夏
【分 類】
植物
【意味・説明】
余花とは、桜の花が初夏の若葉の中に咲き残っているものをいいます。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
相打つて雀はげしや余花の雨
(原石鼎)
浅黄にて傷みやすさよ余花の空
(能村登四郎)
上げ潮に灯ともりそめぬ余花の宮
(宮武寒々)
あづかりし厨は早目余花の雨
(中村汀女)
いつまでも見ては淋しき余花の山
(岸田稚魚)
上野山余花を尋ねて吟行す
(正岡子規)
鶯や余花のひともと葉をいそぐ
(日野草城)
うすうすと道に余花ある藍野陵
(右城暮石)
書き暮れてしみじみひとり余花の雨
(岡本眸)
かつらぎのふところ深く余花と会ふ
(稲畑汀子)
島にはやキヤンプの一つ湖畔余花
(皆吉爽雨)
巣に通ふ鳥を見てけり余花の中
(右城暮石)
妻の祈りこのごろながし余花の雨
(五十嵐播水)
鳶啼けり渓こだまして余花の昼
(飯田蛇笏)
図らずも支笏湖畔に余花に会ふ
(高浜年尾)
母つれて御陵めぐりや余花の雨
(岸風三楼)
待つ間なく句座満ちにけり余花の雨
(中村汀女)
みちのくの余花の浜辺の小舟かな
(高木晴子)
道々の余花を眺めてみちのくへ
(高浜虚子)
みよしのの杉に雨降る余花の雨
(石塚友二)
行き~て余花くもりなき山の昼
(飯田蛇笏)
指先に痩身触れぬ余花の冷
(阿部みどり女)
余花明りして山中の一と平
(大野林火)
余花いまだきのふの酒や豆腐汁
(黒柳召波)
余花寒し何焚きつぐも黄の煙
(殿村莵絲子)
余花ちぎる風雨や江戸の荒事師
(長谷川かな女)
余花ちるや流觴の水いまもなほ
(飯田蛇笏)
余花とあるやひとごゑつねに遠くあり
(大野林火)
余花と言ひ余命と言ふもつかの間ぞ
(福田蓼汀)
余花遠く白く古里に帰り来て
(山口青邨)
余花にしてなほ散りつげるあはれかな
(高浜年尾)
余花の雨残り少なく住み変り
(中村汀女)
余花の雨布団の上の鼓かな
(松本たかし)
余花の駅乗りおくれたる漁婦らしき
(京極杞陽)
余花の旅終へて昨日を遠くせり
(能村登四郎)
余花の蝶しばらく波にあそびけり
(西島麦南)
余花の寺愛染の図に火の匂ひ
(能村登四郎)
余花の峯うす雲城に通ひけり
(飯田蛇笏)
余花もあらむ子に教へ行神路山
(炭太祇)
われ等のみ眉山の余花に遊びけり
(高浜年尾)
【関連季語・子季語】
残花
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す