雪 間
【鑑 賞】 湖のほとりの雪間ひろびろと
昭和時代の俳人・医師である高野素十(たかのすじゅう)の俳句作品。
さほど遠くはない春の訪れが感じられる句。
以下、季語「雪間」の解説です。
【表 記】
(漢字) 雪間
(ひらがな) ゆきま
(ローマ字) yukima
【季 節】
春
【分 類】
地理
【意味・説明】
雪間とは、春になって雪が溶けて地肌があらわになったところをいいます。
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
生きてゐる木々の根方に雪間あり
(稲畑汀子)
畝かげを鶫のあるく雪間かな
(石原舟月)
馬の尾を結びあげたる雪間かな
(加藤暁台)
雉子立てりきらきらきらと一雪間
(大野林火)
四五枚の田の展けたる雪間かな
(高野素十)
信濃路は雪間を彼岸参りかな
(横井也有)
しわしわと畦火のすすむ雪間かな
(岸田稚魚)
杉暗き社の雪間~かな
(藤野古白)
関過ぎて雪間の粗くなりきたる
(阿波野青畝)
雑炊の色も雪間の薺かな
(高井几董)
棚田より出来はじめたる雪間かな
(高野素十)
たもとほる万葉の野の雪間かな
(富安風生)
辻待の俥置いたる雪間かな
(尾崎紅葉)
トラックが婆拾ひ去る雪間かな
(上田五千石)
鳴き通る雪間雪の上猫の恋
(皆吉爽雨)
錦鯉雪間の錦なせりけり
(阿波野青畝)
庭にある雪間雪間の石つたひ
(高木晴子)
人間にくびるるところ雪間の温泉
(高澤良一)
古庭の雪間を走る鼬かな
(正岡子規)
幹立ちてひろげつつある雪間かな
(皆吉爽雨)
むめが香や石もかほ出す雪間より
(加賀千代女)
土竜はや通ひ路つくる雪間かな
(阿波野青畝)
山里や雪間を急ぐ菜の青み
(井上井月)
やまどりの樵を化す雪間かな
(各務支考)
雪の上に雪間に木々の影ながれ
(皆吉爽雨)
雪間なく来るべし馬柵に岳鴉
(福田蓼汀)
雪間なる雪の中なる野水仙
(八木林之介)
雪間より薄紫の芽独活哉
(松尾芭蕉)
雪間より罪現はるる懼れもつ
(田川飛旅子)
藁塚すこしほどいてありし雪間かな
(後藤夜半)
【関連季語・子季語】
雪の絶間 雪のひま
雪解
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す