石 榴
【鑑 賞】一粒一粒柘榴の赤い実をたべる
明治末期から昭和中期にかけての俳人・臼田亞浪(うすだあろう)の作品。
柘榴の鮮やかで美しい赤さが目に浮かんでくる句。
以下、季語「石榴・柘榴」の解説です。
【表 記】
(漢字) 石榴・柘榴
(ひらがな) ざくろ
(ローマ字) zakuro
【季 節】
秋
【分 類】
植物
【意味・説明】
柘榴は古くから栽培されてきた果樹で、庭木や盆栽などで鑑賞用とされます。
また、その果実は食用とされています。
Pomegranate is a fruit tree that has been cultivated since ancient times, and is used as an ornamental in garden trees and bonsai.
In addition, its fruits are edible.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
青柘榴家抜けてすぐ湖のへり
(右城暮石)
兄達のいろの青空柘榴垂れ
(飯田龍太)
生写しなる柘榴見し陶画かな
(阿波野青畝)
裏町に住んで柘榴の一木かな
(河東碧梧桐)
枝交へ枯れし柘榴と枯れし桜と
(橋本多佳子)
追分や鷄飼ふ茶屋の柿石榴
(正岡子規)
川向うなる弟の石榴かな
(橋閒石)
簪も櫛もなき髪笑む柘榴
(中村草田男)
昨日今日晴れて石榴の重さ増す
(菖蒲あや)
極まれり石榴作裂地上惨
(山口青邨)
号令の無き世柘榴のただ裂けて
(中村草田男)
虚空にて見えざる鞭が柘榴打つ
(桂信子)
刻々と緋を溜めてゐる柘榴の実
(飯田龍太)
苔むせるごとき柘榴もありにけり
(山口青邨)
子の声に応ふる空や柘榴割れ
(大野林火)
これ以上裂けやうもなき石榴描く
(高澤良一)
子を食ふと鬼子母の石榴酒かもす
(山口青邨)
石榴赤しふるさとびとの心はも
(高浜虚子)
石榴裂け生涯いくつ時計もつ
(波多野爽波)
柘榴裂け吾は晴天童子なり
(古館曹人)
ざくろ熟すあまたの星を吐かんとて
(橋本夢道)
柘榴吸ふはるか酸つぱきもの来り
(加藤秋邨)
ざくろ食べくらくなりたるあたり見ゆ
(岸田稚魚)
柘榴の粒幾百食はば寂しさ消ゆ
(橋本多佳子)
柘榴の実小さき顔の少女出づ
(原裕)
柘榴ひとつわけてもらひしゑくぼかな
(加藤秋邨)
柘榴日々熟れゆく重さ加へけり
(岸風三樓)
柘榴見つつ胸中おしあひへしあひぬ
(加藤秋邨)
柘榴盛つて女人の座とす十三夜
(長谷川かな女)
柘榴揺れゐてさ迷へる国ありき
(飯田龍太)
柘榴割れてしまへば仰ぐこともなし
(加藤秋邨)
四分割姉妹に石榴実を高盛り
(中村草田男)
受験生窓より寺の石榴とる
(細見綾子)
師をもつや冬まで落ちぬ石榴の実
(秋元不死男)
旅なれば早起き柘榴霧を呼ぶ
(大野林火)
玉と見て蜂の臺よ割石榴
(小西来山)
散らばれる石榴の破片鵙日和
(右城暮石)
罪もなき頭上あまたの柘榴裂け
(山口青邨)
なまなまと枝もがれたる柘榴かな
(飯田蛇笏)
二の腕は柘榴と同じ味がする
(櫂未知子)
廃屋は人目なしとて柘榴裂くる
(中村草田男)
はちわれて實もこぼさゞる柘榴哉
(正岡子規)
封筒に種吐き出して石榴食ふ
(右城暮石)
不可思議光放つ石榴の暮れずあり
(高澤良一)
深みきて柘榴のいろに憑きし秋
(森澄雄)
夫妻の間柘榴枯木の影こまやか
(山口青邨)
ぼんやりと出で行く石榴割れし下
(西東三鬼)
実柘榴のかゝる鉄皮に爪のあと
(上田五千石)
もぎてきて置きて石榴の形かな
(波多野爽波)
矢の如く速達が来て石榴の家
(波多野爽波)
【関連季語・子季語】
実石榴 花石榴
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す