美しい色の紅葉

 

【鑑 賞】御簾かけて秋は住みよきお寺かな

明治末期から昭和後期にかけての俳人・長谷川かな女(はせがわかなじょ)の作品。

夏の暑さから開放されて、ようやく秋になった喜びに満ちている句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「秋」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 秋

(ひらがな) あき

(ローマ字) aki

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


天文学上は、秋分から冬至の前日までを秋と定めています。


Astronomically, autumn is defined as the period from shubun to the day before toji.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

秋はあはれ冬は悲しき月の雁
(原石鼎)

秋はいま露おく草の花ざかり
(飯田蛇笏)

秋はこの法師すがたの夕べかな
(西山宗因)

秋は涼しき店のいろくづ水たらす
(臼田亜浪)

秋は素朴な河口暮しの対話から
(加倉井秋を)

秋は野に早し爼濡らすたび
(神尾久美子)

秋は美術の石柱を囲む人ごころ
(石原八束)

秋はふみわれに天下の志
(夏目漱石)

秋は部室の四隅明るく醒めて飢ゆ
(石川桂郎)

秋は先づこの宿夕べ朝ぼらけ
(上島鬼貫)

秋はまず街の空地の猫じやらし
(森澄雄)

秋はまづ目にたつ菊のつぼみ哉
(向井去来)

秋はものゝそばの不作もなつかしき
(与謝蕪村)

秋はものの月夜烏はいつも鳴く
(上島鬼貫)

秋はよし穂草のみちをひろふさへ
(五十崎古郷)

石狩の秋は大粒の大納言
(橋本夢道)

糸車臆病口に幾秋ぞ
(清原枴童)

うち曇秋は多けれ月今霄
(高井几董)

かく秋は灯を低くして親しみぬ
(森澄雄)

鐘鳴れば秋はなやかに傘のうち
(石橋秀野)

かねの声ゆくはるよりも行秋ぞ
(加舎白雄)

金魚玉秋はたましひしづかにも
(飯田蛇笏)

鯉も老いこの寺も古り幾秋ぞ
(高浜年尾)

この秋はおいらんさうの皆しろし
(北原白秋)

この秋は鶏頭ひさし庭にをる
(北原白秋)

此秋は月見の友も替りけり
(森川許六)

この秋は何で年よる雲に鳥
(松尾芭蕉)

この秋は膝に子のない月見かな
(上島鬼貫)

こんとんと秋は夜と日がわれに来る
(三橋鷹女)

新酒くまん四十九年の秋は何
(加舎白雄)

杉玉に喜多方の秋紛れなし
(高澤良一)

正視して絶景秋の人體展
(高澤良一)

背の山に秋はもみぢを踏みて住む
(及川貞)

そこそこの句が出来秋のたんぼ道
(高澤良一)

それとなく秋は来にけりポタァジュに
(高澤良一)

莨愉し秋は火光をひざのはに
(飯田蛇笏)

地に降りて人に動じぬ秋の鳶
(高澤良一)

月はまろく秋はこよひや真半分
(椎本才麿)

店頭の本に目利きの要る秋ぞ
(高澤良一)

天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ
(小林一茶)

なほ秋ぞ竹のうねりのしなりしな
(広瀬惟然)

花いそぐ秋は草々の夕日かな
(飯田蛇笏)

春は吉野秋は花ぞも奥の月
(上島鬼貫)

引越して隣はどこへゆく秋ぞ
(会津八一)

ひややかに秋は関取児をつれて
(飯田蛇笏)

松に時雨石の霰も幾秋ぞ
(会津八一)

味噌汁に根深もすこし浮く秋ぞ
(原石鼎)

みちのくの秋はみじかし跳ぶ蝗
(福田蓼汀)

むさし野の秋は白雲よりととのふ
(上村占魚)

目もさやに秋は来にけり牛蒡の葉
(高澤良一)

 


【和歌・短歌に詠まれた「秋」】


秋風の
吹きにし日よりいつしかと
我が待ち恋ひし君ぞ来ませる
(山上憶良)

吹くからに
秋の草木のしをるれば
むべやまかぜをあらしと言ふらむ
(文屋康秀)

秋来ぬと
目にはさやかに見えねども
風の音にぞおどろかれぬる
(藤原敏行)

秋はものゝ
ひとりひとりぞをかしけれ
空ゆく風もまたひとりなり
(若山牧水)

大門の
いしずゑ苔にうづもれて
七堂伽藍ただ秋の風
(佐佐木信綱)

 


【関連季語・子季語】


白秋  白帝  金秋  三秋  九秋

素秋  凜秋  商秋  爽節  収成

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク