【季 節】 冬 【分 類】 時候 【意味・説明】 旧暦の場合、十一月の異称は霜月です。 【例 句】 あたゝかき十一月もすみにけり (中村草田男) 茨の実琥珀十一月終る (山口青邨 […]
「冬の季語」の記事一覧
初冬/はつふゆ、しょとう(冬の季語)
【季 節】 冬 【分 類】 時候 【意味・説明】 初冬は、旧暦の霜月の頃の時候をいいます。 【例 句】 朝凪の帆のももいろに冬はじめ (柴田白葉女) 帯ほどの浅き流 […]
神無月/かんなづき(冬の季語)
【季 節】 冬 【分 類】 時候 【意味・説明】 神無月は、旧暦の十月の異称です。 【例 句】 赤々と朝日卒寿の神無月 (阿部みどり女) 独活畑も川も失せけり神無月 (石田波郷) […]
春隣/はるとなり(冬の季語)
【季 節】 冬 【分 類】 時候 【意味・説明】 春が近づいた感じを表現する季語です。 It is a season word expressing the feeling th […]
春近し/はるちかし(冬の季語)
【季 節】 冬 【分 類】 時候 【意味・説明】 春が近づいた感じを表現する季語です。 It is a season word expressing the feeling th […]
大雪/たいせつ(冬の季語)
【季 節】 冬 【分 類】 時候 【意味・説明】 大雪とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。 大雪の日付は毎年 12月7日頃となります。 12/7 […]
小雪/しょうせつ(冬の季語)
【季 節】 冬 【分 類】 時候 【意味・説明】 小雪とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。 小雪の日付は毎年 11月22日頃となります。 11/ […]
立冬/りっとう(冬の季語)
【季 節】 冬 【分 類】 時候 【意味・説明】 立冬とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。 立冬の日付は毎年 11月7日頃となります。 11/7 […]
大寒/だいかん(冬の季語)
【季 節】 冬 【分 類】 時候 【意味・説明】 大寒とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。 大寒の日付は毎年 1月20日頃となります。 1/20 […]
小寒/しょうかん(冬の季語)
【季 節】 冬 【分 類】 時候 【意味・説明】 小寒とは、一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つです。 小寒の日付は毎年 1月5日~6日頃となります。 1/ […]