寒風/かんぷう (冬の季語) 冬の季語 寒 風 【鑑 賞】 寒風にふきしぼらるゝ思ひかな 昭和時代の俳人・星野立子(ほしのたつこ)の俳句作品。 吹きつけてくる風の冷たさと強さが感じられる句。 以下、季語「 […] 続きを読む
狐/きつね (冬の季語) 冬の季語 狐 【鑑 賞】 月の夜は狐の檻の暗かりし 大正後期から昭和末期にかけての俳人・山口青邨(やまぐちせいそん)の俳句作品。 寂しげな冬の夜の情景が目に浮かんでくる句。 […] 続きを読む
冬の鳥/ふゆのとり (冬の季語) 冬の季語 冬の鳥 【鑑 賞】 冬の鳥声なく尾羽下げとまる 大正後期から昭和末期にかけての俳人・山口青邨(やまぐちせいそん)の俳句作品。 寒々しい冬の情景が目に浮かんでくる句。 […] 続きを読む
葱/ねぎ (冬の季語) 冬の季語 葱 【鑑 賞】 葱さげて橋のなかほどより淋し 昭和時代の俳人・長谷川双魚(はせがわそうぎょ)の俳句作品。 寒々しい冬の情景が目に浮かんでくる句。 以下、季語「葱」の […] 続きを読む
鶴/つる (冬の季語) 冬の季語 鶴 【鑑 賞】 しらけたる月や鶴寐る梅の奥 明治中期から昭和前期にかけての俳人・幸田露伴(こうだろはん)の俳句作品。 月、鶴、梅の組合せが生み出す情景が魅力的な句。 […] 続きを読む
鍋焼/なべやき (冬の季語) 冬の季語 鍋 焼 【鑑 賞】 鍋焼に卵黄の月おとしけり 昭和中期から後期にかけての俳人・上田五千石(うえだごせんごく)の俳句作品。 卵黄を月に例えたところに面白味が感じられる句。 &nbs […] 続きを読む
水鳥/みずどり、すいちょう (冬の季語) 冬の季語 水 鳥 【鑑 賞】 水鳥の日がなぴしゃぴしゃやってをり 昭和前期生まれの俳人・高澤良一(たかざわよしかず)の俳句作品。 「ぴしゃぴしゃ」という擬音語が印象的な句。 […] 続きを読む
冬の雨/ふゆのあめ (冬の季語) 冬の季語 冬の雨 【鑑 賞】 宵やみのすぐれて暗し冬の雨 江戸時代中期の俳人・炭太祇(たんたいぎ)の俳句作品。 寒々しい冬の夜の情景が目に浮かんでくる句。 以下、季語「冬の雨 […] 続きを読む
猪鍋/ししなべ、いのししなべ (冬の季語) 冬の季語 猪 鍋 【鑑 賞】 猪鍋のために弛まぬ寒さなり 大正末期から平成初期にかけての俳人・百合山羽公(ゆりやまうこう)の俳句作品。 冬の厳しい寒さが伝わってくる句。 以下 […] 続きを読む
牡丹鍋/ぼたんなべ (冬の季語) 冬の季語 牡丹鍋 【鑑 賞】 ぢぢとばばよべの残りの牡丹鍋 大正後期から昭和末期にかけての俳人・山口青邨(やまぐちせいそん)の俳句作品。 「ぢぢ、ばば」という語に面白味が感じられる句。 & […] 続きを読む