「春の季語」の記事一覧

子猫/こねこ (春の季語)

春の季語
可愛らしい子猫

子 猫   【鑑 賞】 つけてやりし鈴ふりならす子猫かな 大正初期から昭和中期にかけての小説家・俳人であるの俳句作品。 子猫の可愛らしい仕草が目に浮かんでくる句。       以下 […]

雪間/ゆきま (春の季語)

春の季語
雪間

雪 間   【鑑 賞】 湖のほとりの雪間ひろびろと 昭和時代の俳人・医師である高野素十(たかのすじゅう)の俳句作品。 さほど遠くはない春の訪れが感じられる句。       以下、季 […]

柳/やなぎ (春の季語)

春の季語
柳

柳   【鑑 賞】 朧とは桜の中の柳かな 明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の俳句作品。 春そのものといった雰囲気に包まれた句。       以下、季語「柳」の解説 […]

長閑/のどか (春の季語)

春の季語
寺の桜の花

長 閑   【鑑 賞】 大佛のうしろ姿も長閑なり 明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の俳句作品。 穏やかな春の雰囲気に満ちている句。       以下、季語「長閑」 […]

遅日/ちじつ (春の季語)

春の季語
夕暮れ時の桜の花

遅 日   【鑑 賞】 松かぜも雀のこゑも遅日かな 大正末期から平成初期にかけての俳人・百合山羽公(ゆりやまうこう)の俳句作品。 春の長閑な光景が目に浮かんでくる句。       […]

ページの先頭へ