「春の季語」の記事一覧

余寒/よかん (春の季語)

春の季語
春の雨に濡れる桜の花

余 寒   【鑑 賞】雨だらだら余寒をふつて落しけり 明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。 まだ寒さが残る春先の雰囲気に満ち句。       以下、季語「余寒 […]

藤/ふじ (春の季語)

春の季語
藤の花房

藤   【鑑 賞】今日はまた西へ吹かれつ藤の花 明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。 風にふかれて揺れる藤の花が目に浮かんでくる句。       以下、季語「 […]

花衣/はなごろも (春の季語)

春の季語
桜の花の中の赤い和傘

花 衣   【鑑 賞】しどけなく帯ゆるみ来ぬ花衣 大正末から昭和中期にかけての俳人・高橋淡路女(たかはしあわじじょ)の作品。 「しどけなく」の語が、何ともいえない艶めかしさを生み出している句。   & […]

日永/ひなが (春の季語)

春の季語
桜の白い花

日 永   【鑑 賞】うちとけて日永の膝をくづしけり 昭和時代の俳人・鈴木真砂女(すずきまさじょ)の作品。 春の長閑な日の雰囲気が強くが感じられる句。       以下、季語「日永 […]

遠足/えんそく (春の季語)

春の季語
遠足をしている二人の子供

遠 足   【鑑 賞】遠足果てし解散なほも走ることよ 昭和時代の俳人・中村草田男(なかむらくさたお)の作品。 子供たちの動きが目に浮かんでくる句。       以下、季語「遠足」の […]

春雨/はるさめ (春の季語)

春の季語
春の雨に濡れる桜の花

春 雨   【鑑 賞】春雨に大欠する美人哉 江戸時代後期の俳人・小林一茶(こばやしいっさ)の作品。 何ともいえない面白さが感じられる一茶らしい句。       以下、季語「春雨」の […]

ページの先頭へ