春の雨/はるのあめ (春の季語) 春の季語 春の雨 【鑑 賞】鶯の湯殿のぞくや春の雨 明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。 微笑ましい鶯の仕草が目に浮かんでくる句。 以下、季語「春の雨」 […] 続きを読む
春風/はるかぜ (春の季語) 春の季語 春 風 【鑑 賞】春風や牛に引かれて善光寺 江戸時代後期の俳人・小林一茶(こばやしいっさ)の作品。 何とも長閑な春の光景が思い浮かんでくる句。 以下、季語「春風」の […] 続きを読む
囀り/さえずり (春の季語) 春の季語 囀 り 【鑑 賞】鶯も啼くぞ雲雀も囀るぞ 明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。 鶯と雲雀の鳴き声が聞こえてくる春らしさに満ちている句。 以下、 […] 続きを読む
花筏/はないかだ (春の季語) 春の季語 花 筏 【鑑 賞】月ありて浮藻のごとし花筏 昭和中期から平成中期にかけての俳人・吉野義子(よしのよしこ)の作品。 月と花筏の組合せに何ともいえぬ美しさが感じられる句。   […] 続きを読む
水温む/みずぬるむ (春の季語) 春の季語 水温む 【鑑 賞】いつからとなく水道も水ぬるむ 大正時代から平成初期にかけての俳人・右城暮石(うしろぼせき)の作品。 いつのまにか訪れていた春に対する感慨が伝わってくる句。 &n […] 続きを読む
春の風/はるのかぜ (春の季語) 春の季語 春の風 【鑑 賞】廻廊や燈籠動く春の風 明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。 古風な春の情景が目に浮かんでくる句。 以下、季語「春の風」の解説 […] 続きを読む
霞/かすみ (春の季語) 春の季語 霞 【鑑 賞】富士にたつ霞程よき裾野かな 江戸時代末期から明治中期にかけての俳人・井上井月(いのうえせいげつ)の作品。 雄大な富士山の姿が目に浮かんでくる句。 以下 […] 続きを読む
花曇り/はなぐもり (春の季語) 春の季語 花曇り 【鑑 賞】花曇朧につづく夕べかな 江戸時代中期の俳人・文人画家である与謝蕪村(よさぶそん)の作品。 どんよりと曇った空が目に浮かんでくる句。 以下、季語「花 […] 続きを読む
花冷え/はなびえ (春の季語) 春の季語 花冷え 【鑑 賞】用心の雨傘花冷つゞくなり 明治後期から昭和末期にかけての俳人・及川貞(おいかわてい)の作品。 まだ寒さが残っている春の日の雰囲気が強く感じられる句。   […] 続きを読む
朧/おぼろ (春の季語) 春の季語 朧 【鑑 賞】引いてやる子の手のぬくき朧かな 大正時代から昭和末期にかけての俳人・中村汀女(なかむらていじょ)の作品。 陽気が良くなってきた頃の雰囲気が強く感じられる句。 &nb […] 続きを読む