桜の花に当たる春の日射し

春 光

 

【鑑 賞】 蒲公英に春光蒸すが如きかな

明治中期から昭和中期にかけての俳人・高浜虚子(たかはまきょし)の俳句作品。

穏やかな春の情景が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「春光」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 春光

(ひらがな) しゅんこう

(ローマ字) shunko

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


春光の言葉の意味は「春の景色、春の風光」ですが、季題としては「春の明るい日ざし」に多く用いられます。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

新しき家に人居て暮春光
(飯田龍太)

穴出づる蟻春光に紺ならずや
(香西照雄)

郁李に春光あはき蝶のかげ
(西島麦南)

通ひ路の春光ふかき薔薇垣
(西島麦南)

禽獣の栖さだまる暮春光
(飯田龍太)

春光に消えなんと立つ雪の嶺
(相馬遷子)

春光に木どれるわが家五十石
(上村占魚)

春光に君見る医師の眼もて
(相馬遷子)

春光に探し当てたる墓二つ
(星野立子)

春光につぶてとなりて飛ぶ鳥も
(稲畑汀子)

春光のあまねきときぞ吾も仏
(星野立子)

春光の大竹藪へ庇かな
(松本たかし)

春光のクルス三角島の穂に
(下村ひろし)

春光の焦点となる一白帆
(林翔)

春光の像逆光の帰路となる
(稲畑汀子)

春光の塔に天人をどらしめ
(阿波野青畝)

春光の中に地の愛みなぎりて
(飯田蛇笏)

春光の中瞑れば暗し暗し
(内藤吐天)

春光の山を枕にたまはる死
(上村占魚)

春光溌刺たりたもを手に海の幸なり
(荻原井泉水)

春光は人の足元からも立つ
(後藤比奈夫)

春光や蘆にも見えて波一重
(原石鼎)

春光や石にからまる枯茨
(前田普羅)

春光や鵜をのせきたる浪がしら
(百合山羽公)

春光や快癒者ものを撫で撫づる
(中村草田男)

春光や礁あらはに海揺るゝ
(前田普羅)

春光やことに白髪平之助
(上田五千石)

春光や白髪殖えたる父と会ふ
(日野草城)

春光や新社員みな幼弱に
(日野草城)

春光やつゞれさがりの干若布
(百合山羽公)

春光や掌でぬぐひやる父の位牌
(村越化石)

春光や掌に取る玉藻潮垂れて
(内藤吐天)

春光や土着古びぬ煉瓦蔵
(上田五千石)

春光や塗美しき玉櫛筺
(杉田久女)

春光やパジヤマの僕と籐椅子と
(岸風三楼)

春光や人起きぬ間に椿落つ
(前田普羅)

春光や耳掠めゆく小さき翅音
(内藤吐天)

春光や紫を帯ぶ毒魚の瞳
(富安風生)

春光やものの初の日本橋
(中村草田男)

春光や山の鼻梁に山の径
(上田五千石)

春光や若布と乾く櫻蝦
(松本たかし)

春光を浴び行人の眉しかめ
(阿波野青畝)

春光を得てやはらかき薔薇の棘
(後藤比奈夫)

春光を芹に振り撒きゆける水
(高澤良一)

春光を鈍く放てる利尻富士
(高澤良一)

春光をのこして去りてゆきたまふ
(平井照敏)

縋るものなく春光の只中に
(橋閒石)

敵味方なし春光の羽抜鶏
(飯田龍太)

ぬかづきしわれに春光尽天地
(杉田久女)

雲雀鳴き春光松を射透せり
(水原秋桜子)

目を細め春光の浜一つゞき
(清崎敏郎)

門を出る人春光の包み去る
(高浜虚子)

藪の穂の春光こぼれ交しつつ
(松本たかし)

羅宇竹に春光濯ぐ大斜面
(橋本夢道)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク