芒/すすき (秋の季語) 秋の季語 芒 【鑑 賞】 ひや~と入日の燃ゆる芒かな 大正時代から昭和後期にかけての俳人・金尾梅の門(かなおうめのかど)の俳句作品。 雄大な日暮れの情景が目に浮かんでくる句。 […] 続きを読む
案山子/かがし (秋の季語) 秋の季語 案山子 【鑑 賞】 たそがれて顔の真白き案山子かな 大正末から昭和後期にかけての俳人・三橋鷹女(みつはしたかじょ)の俳句作品。 秋の夕暮れの寂しさが強く感じられる句。   […] 続きを読む
秋麗/あきうらら、しゅうれい (秋の季語) 秋の季語 秋 麗 【鑑 賞】 さまざまに来て秋麗の灯を囲む 昭和前期から令和初期にかけての俳人・稲畑汀子(いなはたていこ)の俳句作品。 秋の風情が強く感じられる句。 以下、季 […] 続きを読む
秋思/しゅうし (秋の季語) 秋の季語 秋 思 【鑑 賞】 大暑過ぎすでに秋思に胸満たす 明治後期から昭和末期にかけての俳人・及川貞(おいかわてい)の俳句作品。 まだ訪れぬ秋に対する思いが強く感じられる句。   […] 続きを読む
月代/つきしろ (秋の季語) 秋の季語 月 代 【鑑 賞】 月白に帰宅の門の明るさよ 昭和前期から令和初期にかけての俳人・稲畑汀子(いなはたていこ)の俳句作品。 静かな秋の気配が感じられる句。 以下、季語 […] 続きを読む
蔦/つた (秋の季語) 秋の季語 蔦 【鑑 賞】 蔦さがる窓に緑の朝日かな 明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の俳句作品。 爽やかな朝の雰囲気に満ちた句。 以下、季語「蔦」の解説です […] 続きを読む
月/つき (秋の季語) 秋の季語 月 【鑑 賞】月の庭ふだん気附かぬもの見えて 明治中期から昭和中期にかけての俳人・高浜虚子(たかはまきょし)の作品。 秋の静かな雰囲気が強く感じられる句。 以下、季 […] 続きを読む
草の花/くさのはな (秋の季語) 秋の季語 草の花 【鑑 賞】かつしかやなむ二十日月草の花 江戸時代後期の俳人・小林一茶(こばやしいっさ)の作品。 「二十日月」と「草の花」の組合せから秋の雰囲気が強くが感じられる句。 &n […] 続きを読む
秋の夜/あきのよる (秋の季語) 秋の季語 秋の夜 【鑑 賞】秋の夜や病めば一途に人恋し 昭和前期から平成前期にかけての俳人・菖蒲あや(しょうぶあや)の作品。 秋に特有のもの悲しさが強く感じられる句。 以下、 […] 続きを読む
秋の声/あきのこえ (秋の季語) 秋の季語 秋の声 【鑑 賞】渓流の碧きに降りて秋の声 昭和初期から平成初期にかけての俳人・細見綾子(ほそみあやこ)の作品。 渓流の音が聞こえる秋の情景が目に浮かんでくる句。 […] 続きを読む