月と月にかかる雲

 

【鑑 賞】月の庭ふだん気附かぬもの見えて

明治中期から昭和中期にかけての俳人・高浜虚子(たかはまきょし)の作品。

秋の静かな雰囲気が強く感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「月」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 月

(ひらがな) つき

(ローマ字) tsuki

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


俳句においては、ただ「月」といえば、秋の月を指します


In haiku,when simply called “tsuki”, it refers to the autumn moon.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あかね雲ひとすぢよぎる二日月
(渡辺水巴)

岩かがみ咲くと跼みぬ月明に
(加倉井秋を)

うすきうすき有明月に鵙高音
(川端茅舎)

おのづから流るゝ水葱の月明り
(杉田久女)

声かれて猿の歯白し峰の月
(榎本其角)

コスモスの影ばかり見え月明し
(鈴木花蓑)

山茶花の新月に浴む妹を待つ
(宮武寒々)

供へ物引くとき縁の月明し
(鈴木花蓑)

千曲川隈なきまでに月明り
(鈴鹿野風呂)

父がつけしわが名立子や月を仰ぐ
(星野立子)

仲秋や月明かに人老いし
(高浜虚子)

月明くなりて水天わかれけり
(日野草城)

月明し明日咲く芙蓉かぞふべし
(安住敦)

月明し家を定めしばかりにて
(百合山羽公)

月いまだ月光とならず花野帰る
(橋間石)

月さして一間の家でありにけり
(村上鬼城)

月さびよ明智が妻の話せん
(松尾芭蕉)

月白し洞雲院の屋根瓦
(藤野古白)

月に来よと只さりげなき書き送る
(正岡子規)

月の句は月明リもて書き留めむ
(安住敦)

月の中に李白明恵もおはしけり
(松瀬青々)

敵といふもの今は無し秋の月
(高浜虚子)

とぎすます敏鎌の上や二日月
(寺田寅彦)

一つ身を裁つ三日月の縁明り
(長谷川かな女)

人稀に月光をくる菊供養
(大野林火)

富士隠しきれざる盆の月明り
(稲畑汀子)

ふなばたの尚月明り鱸釣
今井つる女()

星合や宵月すでに雲がくれ
(高橋淡路女)

ほゝ笑むや妻なきあとの二日月
(萩原麦草)

夜咄やササ戸越し月明りらし
(及川貞)

 


【和歌・短歌に詠まれた「月」】


秋の夜の
月にこころのあくがれて
雲ゐにものを思ふころかな
(花山院)

あまの原
ふりさけ見れば春日なる
みかさの山に出でし月かも
(安倍仲麿)

いしばしる
水の白玉かず見えて
清滝川に澄める月かな
(藤原俊成)

おほかたの
秋のあはれを思ひやれ
月に心はあくがれぬとも
(紫式部)

北山に
たなびく雲の青雲の
星離れ行き月を離れて
(持統天皇)

衣手は
さむくもあらねど月影を
たまらぬ秋の雪とこそ見れ
(紀貫之)

すみのぼる
心や空をはらふらむ
雲の塵ゐぬ秋の夜の月
(源俊頼)

月みれば
ちぢにものこそかなしけれ
わが身ひとつの秋にはあらねど
(大江千里)

久方の
月の桂もあきはなほ
もみぢすればやてりまさるらむ
(壬生忠岑)

ぬばたまの
夜霧の立ちておほほしく
照れる月夜の見れば悲しさ
(大伴坂上郎女)

 


【関連季語・子季語】


月夜  月あかり  夜半の月

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク