秋の草花

草の花

 

【鑑 賞】かつしかやなむ二十日月草の花

江戸時代後期の俳人・小林一茶(こばやしいっさ)の作品。

「二十日月」と「草の花」の組合せから秋の雰囲気が強くが感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「草の花」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 草の花

(ひらがな) くさのはな

(ローマ字) kusanohana

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


「草の花」とは、秋に咲く様々な草の花のことをいいます。


“Kusanohana” refers to various grass flowers that bloom in autumn.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

美しき神蛇見えたり草の花
(杉田久女)

思ひはるかに小さき草の花愛す
(柴田白葉女)

親の股くゞる仔牛や草の花
(西山泊雲)

かつぎゆく竹の穂ゆれや草の花
(野村泊月)

川にひびくひよこの声や草の花
(渡辺水巴)

狂女来て我に分つや草の花
(松瀬青々)

草の花げんのしようこもまじりゐて
(細見綾子)

草の花にわがおほみかど仰ぎけり
(長谷川かな女)

草の花氷室名残りの上り坂
(高澤良一)

ことごとく国旗に皺や草の花
(大木あまり)

五月雨や二階住居の草の花
(小林一茶)

敷島の道につくばふ草の花
(椎本才麿)

血を流す詩人野にあり草の花
(松瀬青々)

土盛りせしそこが山頂草の花
(高澤良一)

露けさや石の下より草の花
(小林一茶)

遠く這へる大木の根や草の花
(西山泊雲)

とぶことの迅き蝶々や草の花
(星野立子)

友の肺に月夜沁むかも草の花
(渡辺水巴)

名を知れる三種四種や草の花
(軽部烏帽子)

二度の足三度の足や草の花
(皆川白陀)

のぼとけの千手略され草の花
(上田五千石)

はつ猟の眼にしたしさや草の花
(飯田蛇笏)

半歩でもともかく前へ草の花
(高澤良一)

日に光りせゝらぐ水や草の花
(西山泊雲)

部屋の鍵ささず出でしが草の花
(篠田悌二郎)

穂に出でて靡くも哀れ草の花
(杉田久女)

水あれば濯ぐひとあり草の花
(軽部烏頭子)

道端や草の花とも実とも知れず
(寺田寅彦)

むく犬やあはれ尾ふりて草の花
(清原枴童)

目高らも流れに抗す草の花
(篠田悌二郎)

 

 


【関連季語・子季語】


草花

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク